ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    リュウノヒゲの花

    2015年06月07日
     リュウノヒゲに花が咲き始めました。

    キジカクシ科スズラン亜科ジャノヒゲ属

    りゅうのひげ1
     花の形態を元に分類された新エングラー分類体系ではユリ科でしたが、遺伝子の構造を元にしたAPG分類体系(Ⅲ)では、先日ご紹介したオリヅルランと同じくキジカクシ科に分類されています。

     グランドカバーとしてお馴染みのリュウノヒゲですが、我が家ではほぼ雑草扱いで、庭改造計画でもかなりの量を処分しました。葉は放っておくと30cm以上になることからオオバジャノヒゲと思われ、たまに散髪してやります。

    目立たない小さな花

    りゅうのひげ2 りゅうのひげ3
     花茎は4~5cm、花は1本の花茎に16個ほど付いています。

    りゅうのひげ4
    りゅうのひげ5
     花径は1cmほどの6弁からなる淡い紫色をした小さな花です。秋には青い実が成ります。

    りゅうのひげ6
     もう少し大人しい「タマリュウ」の方が趣があって個人的には好きですが、昔から我が家にあるので完全には処分しきれませんし、あちこちで顔を覗かせます。岩の隙間に陣取ったものは成長が遅いのでそのままにしています。これぐらい大人しいと良いのですがね。