ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ガジュマルの挿し木2015

    2015年06月07日
     先月の5月17日、地植えガジュマルの剪定をした際の切り枝で挿し木をしておきました。3週間後、発根していましたので鉢上げしました。

    ガジュマルの挿し木

    がじゅまる1
     挿し木用土は赤玉土(小粒)。挿したこと自体を忘れて挿し床を乾かせて、失敗することしばしば。そこで水持ちの良いバーミキュライトを少量入れています。

    がじゅまる2 がじゅまる3
     挿し穂は4本、良く切れるカッターナイフで先端を斜め45度にカット。反対側も少し削って形成層の表面積を少し稼いでいます。ペットボトルをカットして作ったコップに水をいれ、そこに挿し穂を小一時間入れたままにして充分水揚げしたのち、

    がじゅまる4 がじゅまる5
     水をたっぷり流した挿し床に、串を使って穴を開け、挿し穂を1/2ほど挿して周りの土を軽く抑え、最後に水を掛けて完成です。最後の水かけでさらに土が締まり、挿し穂が安定します。

    発根&鉢上げ

    がじゅまる6 がじゅまる7
     3週間後の今日の様子です。右端の挿し穂の新芽が特に展開しています。騙されることもありますが、これぐらい成長していればほぼ発根しています。右斜め下の挿し穂が消えています。不覚にも1本は失敗いたしました…。以前もそうでしたが、若い挿し穂で失敗しました。

    がじゅまる8 がじゅまる9
     掘り起こしてみました。バラつきはありますが、まずまずです。2009年の挿し木での43日目の発根量と似ています。その時は挿し木開始が4月20日と少し早めの時期でしたので、気温の上昇する今回のこの時期の方がやはり発根は早いです。

    がじゅまる10 がじゅまる11 がじゅまる12
     赤玉土(小粒)7:腐葉土3の用土に鉢上げしました。明るい日陰に2週間置いて、根が土に馴染み新しい根も展開する頃に日に当てます。

     4年前の挿し木(その時は水挿し)苗の根が少し太くなり面白い形になりましたので、今回もそれが目的で挿し木したものです。変わった根になれば良いのですがね。しばらくはポリポットでガンバッてもらいます。
    関連記事