ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    食べたメロンの種でメロン栽培(1)種まき~発芽

    2015年05月31日
     高知県産のメロンを美味しく頂いたあと、種を蒔いてみることにしました。F1種(1代交配種)ですから、この種から同じものができないことは重々承知の上で、ちゃんと発芽したら向学のために栽培してみようと思います。


    メロンの種は嫌光性

    めろん1 めろん2
    めろん3 めろん4
    【5月28日】種をザルに入れて水でガシャガシャと綺麗に洗っておきました。ワタの部分に発芽抑制物質が含まれているとイケませんから。その中から大きそうな種を選びました。

     培養土(赤玉土7:腐葉土2.5:バーミキュライト0.5)に筋を作って種を同じ向きに並べ、軽く土を被せて水をやって完成です。念のために乾燥防止用に新聞紙を濡らせて被せておきました。挿し木でもそうですが、「したこと」自体を忘れてしまい、よく乾かせて失敗することがあるからです、未だに。

     このメロンや家庭菜園でもお馴染みのナスやトマトなどの種は嫌光性種子です。光に当たると発芽が抑制されますので日の当たらない日陰に移動しておきました。ちなみに、気温15℃から発芽はしますが発芽適温は25~30℃です。

    ▶もくじ

    濡れ新聞密閉法

    めろん5 めろん6
    めろん7 めろん8
     動画サイトにおもしろい方法が紹介されていましたので真似てみました。濡らせた新聞紙に種を並べ、二つ折りにしてから保存袋に入れて密閉しておくだけ、の超簡単な方法です。という訳で培養土と二つの方法で試してみました。

    ▶もくじ

    わずか二日のスピード根

    めろん9 めろん10
    【5月30日】驚きました。ジャスト48時間後にはすでに根が出ていました。一番長いのは17mmありました。発芽とは種子の中にあった幼芽や幼根が種皮を突き破って出現したときと定義されていますので、根だけが出て子葉はまだ開いていませんが立派な発芽です。

    ▶もくじ

    種まきから三日後に鉢上げ

    めろん11 めろん12
    【5月31日】72時間後の今日です。あの長い根は70mmに。根の上部に小さな不思議な突起物が、手で押さえて種皮をこじ開けているように見えます。殻開け専用の器官?が発達しているんでしょうか。位置的には根に相当する場所にあるような、ビミョーです。観察で“種あかし”できれば良いですね。

    めろん13 めろん14
     こちらの種は植える予定はありませんでしたが、3本をポリポットに移植してみました。(土埋めの方は外見上変化なし。大丈夫かな…。)

     暑い夏には発芽しにくいレタスやホウレンソウの種を、こんな風に湿らせて冷蔵庫の野菜室に入れて発芽させる芽出しまきみたいな感じになりましタネ。メロンの種は冷蔵庫には入れませんが。

     ちょっと根が長過ぎました。昨日の内にポリポットに植えておくべきでした。殻は人間の手なら簡単に外せました。残りの3本は味噌汁の具として胃袋に収まります。捨てた大量の種も「メロンもやし」にして食べれば良かった…。

     さて、一体どんな「出来損ないメロン」ができるんでしょうか。案外イケたりなんかして。発芽したばっかりなのにもう収穫できる気分に。捕らぬタヌキの…ポンポコリン。

    ▶もくじ

    【2020年版はこちらです】

    食べたメロンの種を鉢植え(1)種まき~育苗

    久しぶりにメロンの種をまいてみました。・1回「種まき~育苗」・2回「定植~摘心」・3回「誘引~整枝」・4回「受粉~収穫(?)」の4部構成を予定しています。今回は第1回です。もくじ1 種はよく洗ってから2 濡れキッチンペー...


    食べたメロンの種を鉢植え(2)定植~摘心

    久しぶりに食べたメロンの種でメロン栽培をしています。・1回「種まき~育苗」・2回「定植~摘心」・3回「誘引~整枝」・4回「受粉~収穫(?)」の4部構成を予定しています。今回は第2回です。もくじ1 定 植  1.1 鉢は10号...


    関連記事