マユハケオモトの花2014
2014年10月13日
台風19号の接近で庭の様子は撮影できませんので屋内の植物紹介をば。今年もマユハケオモト(ハエマンサス・アルビフローラ:ヒガンバナ科)が咲きました。2010年以来のお久しぶりのマユハケ記事になります。

9月26日、蕾ができているのを確認しました。今年は異常気象?で庭の花が2度咲きしたり早く咲いたりと何かと異変の多い年でしたが、このマユハケオモトは例年通りでした。

10月7日、5鉢6株が花茎を伸ばせてまもなく開花するところで、1鉢は知人に差し上げました。毎年数個ずつ嫁いでいきます。10月13日今日現在です。ほぼ咲きました、これも例年通りです。


びゆちふるですね、好きな花のひとつです。

この鉢植えは2009~2010年の開花・種・発芽シリーズで取り上げたときのモデル株です。「種を付けさせると親株が弱る」とよく言われますが、このマユハケに関してはその兆候は見られず、子株も3個できました。
鉢の間口が狭く親株が宙に浮いてしまいました。子株の成長にも支障をきたしそうですので、植え替え適期の夏を待たずに暖かくなったら株分けしようと思います。

今年は花を咲かせなかったマユハケ予備軍です。右は発芽シリーズで紹介して植え付けたものです。こちらの目論見とは裏腹に、これまで数度の転倒や水切れ寸前などのいい加減な管理も原因ではありますが、4年経ってもこんな有様です。
増やすには子株から育てるのが最も手っ取り早いですね。花を咲かせるまでになるより先に子株を作り、どんどん増えていきます。株分けはある程度子株を大きくさせてからの方が後々の成長が早いです。
午前11時45分現在、大雨、洪水、暴風、波浪警報、雷、高潮注意報が出ています。暴風域に入ったようですが風はさほど吹いておらず、先ほどから雨足がかなり強くなってきました。午後3時頃が一番近づくのかな。庭の様子を見てきます、では。


9月26日、蕾ができているのを確認しました。今年は異常気象?で庭の花が2度咲きしたり早く咲いたりと何かと異変の多い年でしたが、このマユハケオモトは例年通りでした。


10月7日、5鉢6株が花茎を伸ばせてまもなく開花するところで、1鉢は知人に差し上げました。毎年数個ずつ嫁いでいきます。10月13日今日現在です。ほぼ咲きました、これも例年通りです。


びゆちふるですね、好きな花のひとつです。


この鉢植えは2009~2010年の開花・種・発芽シリーズで取り上げたときのモデル株です。「種を付けさせると親株が弱る」とよく言われますが、このマユハケに関してはその兆候は見られず、子株も3個できました。
鉢の間口が狭く親株が宙に浮いてしまいました。子株の成長にも支障をきたしそうですので、植え替え適期の夏を待たずに暖かくなったら株分けしようと思います。


今年は花を咲かせなかったマユハケ予備軍です。右は発芽シリーズで紹介して植え付けたものです。こちらの目論見とは裏腹に、これまで数度の転倒や水切れ寸前などのいい加減な管理も原因ではありますが、4年経ってもこんな有様です。
増やすには子株から育てるのが最も手っ取り早いですね。花を咲かせるまでになるより先に子株を作り、どんどん増えていきます。株分けはある程度子株を大きくさせてからの方が後々の成長が早いです。
午前11時45分現在、大雨、洪水、暴風、波浪警報、雷、高潮注意報が出ています。暴風域に入ったようですが風はさほど吹いておらず、先ほどから雨足がかなり強くなってきました。午後3時頃が一番近づくのかな。庭の様子を見てきます、では。
- 関連記事