ガーベラの省エネ咲き
2014年08月24日
夏の直射日光には弱いとされるガーベラ(キク科)、言葉通りに日中は花茎をダラ~ンと垂らせてエネルギーを温存しています。
と、勝手に解釈しているだけでガーベラにとっては過酷な状況にあるのは間違いありません。鉢植えなら半日陰に移動できますが、地植えだとそうもいきません。
昨日午後の様子です。

【14:30】
手元の温度計で気温は33.5℃、30℃を越えるとこのように省エネモードに。

【16:40】【17:10】【17:40】(左から順に30分ごと)
日が傾き始めて気温が30℃を切るようになると徐々に復活していきます。

【18:10】
日没前の夕日が神社の境内の大木に隠れた後は、気温29.1℃、ほぼ元の姿に復活しました。
こちらは今朝の様子です。

【06:40】
気温は手元の温度計で26.1℃、また熱帯夜でした。

綺麗に咲いているうちに記念撮影をば。

【13:40】
手元の温度計は気温32.1℃、また省エネモードに突入しました。これの繰り返しです。
最初の頃は「水不足!」と思って即水やりしていましたが、最近はもう慣れました。水不足でもなんでもなく、暑いと活動を休止しているようです、私もかくありたい…。
と、勝手に解釈しているだけでガーベラにとっては過酷な状況にあるのは間違いありません。鉢植えなら半日陰に移動できますが、地植えだとそうもいきません。
昨日午後の様子です。

【14:30】
手元の温度計で気温は33.5℃、30℃を越えるとこのように省エネモードに。



【16:40】【17:10】【17:40】(左から順に30分ごと)
日が傾き始めて気温が30℃を切るようになると徐々に復活していきます。

【18:10】
日没前の夕日が神社の境内の大木に隠れた後は、気温29.1℃、ほぼ元の姿に復活しました。
こちらは今朝の様子です。

【06:40】
気温は手元の温度計で26.1℃、また熱帯夜でした。

綺麗に咲いているうちに記念撮影をば。

【13:40】
手元の温度計は気温32.1℃、また省エネモードに突入しました。これの繰り返しです。
最初の頃は「水不足!」と思って即水やりしていましたが、最近はもう慣れました。水不足でもなんでもなく、暑いと活動を休止しているようです、私もかくありたい…。