ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    カランコエの剪定

    2009年06月01日
     一番最後まで咲いているカランコエです。もう花も終わりに近づいてきたので、剪定(切り戻し)することにしました。

    カランコエ1
     左がピンク 右が紫です。今回はピンクの方を剪定します。写真では見づらいですが、花はかなり終わっています。

     “趣味の園芸”ではピンセットで花柄摘みを紹介されてましたが、さすがにそこまでは…紫のほうはもう少し鑑賞できそうです

    カランコエ2
     茎がしっかり伸びてしまいました。

     これまた“趣味の園芸”では夏にもう一度切り戻すといいそうです。カランコエは短日植物で、日が短くなると花芽を付けますので、秋以降に切り戻すと花が少なくなります。

    カランコエ3
     バサッとやってみました。下から2~3節あたりで切るといいそうです。“趣味の園芸”では、下にもこんもりとした葉がたくさんありましたが…ま、葉はなくても芽は出てきます。でも、さすがに夏の剪定は必要ないかも…。

    カランコエ4
     挿し木も簡単にできますので、この後、挿し木にしようと思います。

     ピンクのカランコエはこの1鉢しかありませんので、少し増やしておこうと思います。他は近所の方に差し上げようかと。

    カランコエ5
     一足さきに黄と赤のものは剪定していました。約2週間たったものです。これらは剪定のとき少し葉は残っていたので、今はみどりみどりしてきました。


    ◇◇追記◇◇ 7月2日現在(1ヶ月経過) 
    カランコエ31 カランコエ32
     思ったほど芽が出ていません…今後は水やり時にもメネデールを与えてみます。

    ◇◇追記◇◇ 8月3日現在(2ヶ月経過) 
    カランコエ33 カランコエ34
     少しばかり葉らしくなってきました。

    ◇◇追記◇◇ 11月10日現在(5ヶ月経過) 
    からん1 からん2
     ちょっとバランスの悪い葉ぶりになりましたが、蕾もできました。

    ◇◇追記◇◇ 翌年4月17日現在(10ヶ月経過) 
    カランコエ35
     うっかり霜に当ててしまい1本太い枝を枯らせてしまいましたが、なんとか花は咲かせてくれました。なぜか薄いピンクと濃いピンクの2トーンカラーになりました。

     購入した時は引き締まって葉も立派なのに、いつのまにか間のびして…育てたことのある人みんなが体験することですが、購入株には矮化剤(わいかざい)が使用されていて、茎の成長が抑えられているので節間が詰まり、その分下葉が肥大化しているのだそう。矮化剤が効かなくなると本来の成長を始める、というわけです。放任せずにきちんと剪定したり、挿し木で更新してやると購入時の姿に少しだけ近づけることができます。
    関連記事