ユキノシタの子株を移動
2014年07月19日
ユキノシタの花が終わろうとしています。ブログ復帰前から咲いていましたので思ったよりも長期間に渡って花を咲かせました。子株も思った以上に増えてきましたので、まだ植わっていない箇所に移動させました。


ブログ復帰したのが5月後半、その前から咲いていましたのでおおよよ3ヶ月は咲いています。最初の頃の花穂はすでに枯れ尾花。この種からもまた子孫が増えるんでしょうかねぇ、ユキノシタだらけになりそうです。

親株から出たランナーを奥へ誘導していたら一箇所に集中してしまいました。そこでこれらの子株を間引いて、ツツジの株元をグルリ一周するように移植しました。

まずは東面。こちらは親株のランナーが少なかったので子株の広がりは小規模で余白だらけ。夏の間は午前中は直射日光が射しますがここに植え付けました。

次に南面と西面にも。ここらはあまり目に付きにくい場所ですが、こうして植えつけておけば勝手に増えてくれるでしょう。

子株からはまたランナーが伸びています。どこまで増えるつもり?か解りませんがネ…。葉の幅2.5cmしかないこの子株は、もう短いランナーの先端に超ミニ子株を付けていました。


正直言って1シーズンにここまで子株が増えてくれるとは思っておらず、1周するには数年かかると思っていましたので、嬉しい誤算です、ゴッサンです!?



ブログ復帰したのが5月後半、その前から咲いていましたのでおおよよ3ヶ月は咲いています。最初の頃の花穂はすでに枯れ尾花。この種からもまた子孫が増えるんでしょうかねぇ、ユキノシタだらけになりそうです。


親株から出たランナーを奥へ誘導していたら一箇所に集中してしまいました。そこでこれらの子株を間引いて、ツツジの株元をグルリ一周するように移植しました。


まずは東面。こちらは親株のランナーが少なかったので子株の広がりは小規模で余白だらけ。夏の間は午前中は直射日光が射しますがここに植え付けました。


次に南面と西面にも。ここらはあまり目に付きにくい場所ですが、こうして植えつけておけば勝手に増えてくれるでしょう。

子株からはまたランナーが伸びています。どこまで増えるつもり?か解りませんがネ…。葉の幅2.5cmしかないこの子株は、もう短いランナーの先端に超ミニ子株を付けていました。


正直言って1シーズンにここまで子株が増えてくれるとは思っておらず、1周するには数年かかると思っていましたので、嬉しい誤算です、ゴッサンです!?
- 関連記事