ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ペペロミア・グラベラの花

    2014年06月16日
     現在でも『鉢植え減量作戦』は続行中とは言いましても、玄関に置いている植物は鉢植えのままです、これはさすがに。

    玄関
     ここをご紹介するのは久しぶりですね、今はこんな感じです。観葉植物だけにして、花モノを置かなくしたらゴミ(花がら)が落ちなくなりました。ズボラ人間にとってはとても助かります。

    グラベラ2 グラベラ3 グラベラ4
     シェフレラ、インドゴムノキ、木立性ベゴニア以外の小鉢類は、ポトス、アジアンタム、ピレア、ジュウニノマキ、ペペロミア(プテオラータ)、ペペロミア(グラベラ)、マユハケオモト、オリヅルラン、オモトです。

    グラベラ5 グラベラ6 グラベラ7
     お気に入りなのがこのアスパラガス・ナナス。茎をよく伸ばしますので1本だけ自由にさせておいたら、ベゴニアの支柱をよじ登ってさらに、右端まで行くとそこで「葉」(葉は退化して枝が葉状に変化したもので“葉状枝”と呼ぶそうです)を展開しました。今年はさらに枝分かれして先端は2本になりました。元の鉢から葉状枝の先まで約2.8mあります。

     えーと、今日の主役はこれではなく、ペペロミア・グラベラ(コショウ科)…

    ぺぺ1 グラベラ
     定番のスイカ・ペペと合わせてちょうど1年前に購入しました。スイカ・ペペはすでに溶けて消滅、プテオラータも根腐れさせて春先に水挿しをして鉢上げして↑さっきの位置に。

     このグラベラも根腐れで中央部が寂しくなり、特徴でもある葉の斑も消え始めましたので、切り戻して仕立て直そうと思っていたら、あらま先端からなにやら怪しげなものが・・・。よ~く見ると「花」のようですね。お世辞にも“美しい”とは言えませんが、一応記念に撮っておいてから切り戻すことにしましょう。

     少し離れたところにもう一つオリヅルランがあって、庭に出ると軒下にはアイビー、アジアンタム、グズマニアが静養中で、マユハケオモトの苗が10個に、屋外にはカネノナルキが7個とカランコエが3個、ペンタスが・・・あれっ!?まだ鉢植えが一杯ありますね、さてさてどれから手を着けようか迷うところです。
    関連記事