ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ネジバナ救出作戦

    2014年05月25日
     訪問先のブログでネジバナを拝見して、ふと思いました。最近巨大化してきたマーガレットの下に、確かネジバナがあったよなー・・・と。今日堀り上げて移植してやりました。

    ネジバナ1 ネジバナ2
     昨年11月からの『植木鉢減量作戦&庭改造計画』にのっとって地面に下ろしたマーガレットが、見る見る巨大化してきました。これまで鉢植えでしか育てたことがなく、こんなにデカくなるとは予想外で、どうやら植える場所を間違えたようです。同時期にネジバナを鉢から抜いて株元近くに植えていたのですがこれが失敗となりました。

    ネジバナ3
     マーガレットは咲き始めた頃はコンモリとしてイイ感じでしたが、ここ2週間ほどの間に数回強い雨や風に見舞われ、余計にダラ~ンとしてきた感じです。マーガレットを掻き分け、無事ネジバナを発見しました。見た感じは元気そうでナニヨリ。

    ネジバナ4
     すでに幅広い「冬葉」から細長い「夏葉」に衣替えを済ませています。ネジバナは他の植物の近くに植えるのが良いそうで、左にゼフィランサス、向こうにガーベラ、右にキルタンサス、上空にはチロリアンランプが。みんなこれから幅を効かせて広がってくるので賑やかになることでしょう。あれは3年前、鉢植えのハイビスカスの株元で偶然発見され、今は5株に増えています。

    ネジバナ5
     庭全体をイジったついでにこのコーナーにも手を加え小さい「築山」を作ってみました。凍えるような寒い日にサツキを移植し、カネノナルキにカランコエ、オリヅルランにキルタンサスを鉢から抜いて地植えにしました。思い立ったらなんでもアリです。無謀でしたがちゃんと花が咲くからやめられないですよね。ただ、サツキは切った根の相応分の地上部をカットしましたので、今年は花はあまり期待できないと思いますが。

     真冬にショートカットにしたチロリアンランプもだいぶ垂れ下がってきました。花も咲き始め毎日メジロが蜜を吸いにやってきます。吸いやすいのか、よほど甘いのか・・・。

     真夏でも日光が欲しいサツキと、その前面に立ち塞がるように日を遮りそうなウキツリボク。行き当たりばったりのツケがそろそろ回ってきそうな今日この頃でありますが、直下のネジバナにはあまり関係のなかった話でしたネ。
    関連記事