家庭菜園用 お手軽小型防虫ネット・Ⅱ型(洗濯ネット)
2012年06月11日
窒素吸援隊として肥料過多のミニトマトの株元に種を蒔いたコマツナ、前回の改造防虫ネットの中は無傷ですがむき出しの苗は穴ボコにされ放題。今回は鉢植え用にさらに小さい防虫ネットを作ってみることに、2作目ですのでⅡ型です。
植え付けを控えていたコマツナの苗がありましたので、これを使います。
【用意するもの】

コマツナの苗1株、
7号プラ鉢(外径21cm、高さ16cm)、
支柱(使い回し品約38cm×4)、
小石(数個)、
培養土(赤玉土7:腐葉土3、元肥適量)、
洗濯ネット(横40cm×縦44cm)、
夏といえば蚊取線香、
以上です。

7号鉢といっても下部が細く倒れやすい構造の鉢ですので小石を入れて重心を低くしました。そこへ土を入れて苗を移植。下側をハサミで切り落とした洗濯ネットを被せ、下を麻ひもでくくって、アッという間の完成です。
私もやってみたい、という変わり者方のためにワンポイントアドバイス。切断した支柱の先端はビニテを巻いておくとネットが引っ掛からず、スムーズに被せることができます。

普通のネットを被せただけでは後が大変ですよね。洗濯ネットを使えば、上部はうれしいチャック付、ネットを外す手間もいらず、収穫もとってもカンタン!家庭菜園した~い、でも虫はイヤ!というそこのあなた、1台いかがですか。
植え付けを控えていたコマツナの苗がありましたので、これを使います。
【用意するもの】


コマツナの苗1株、
7号プラ鉢(外径21cm、高さ16cm)、
支柱(使い回し品約38cm×4)、
小石(数個)、
培養土(赤玉土7:腐葉土3、元肥適量)、
洗濯ネット(横40cm×縦44cm)、
夏といえば蚊取線香、
以上です。


7号鉢といっても下部が細く倒れやすい構造の鉢ですので小石を入れて重心を低くしました。そこへ土を入れて苗を移植。下側をハサミで切り落とした洗濯ネットを被せ、下を麻ひもでくくって、アッという間の完成です。
私もやってみたい、という

普通のネットを被せただけでは後が大変ですよね。洗濯ネットを使えば、上部はうれしいチャック付、ネットを外す手間もいらず、収穫もとってもカンタン!家庭菜園した~い、でも虫はイヤ!というそこのあなた、1台いかがですか。