マンデビラが冬越し中に初開花
4月に植え替えをしたまでは良かったのですが夏になっても一向に咲かずじまい、蕾ができても小さい内にいつの間にか樹上から消えて行方不明・・・の繰り返し。当初は「悪い虫」のせいにしていましたがどうやら肥料不足が原因のようでした。成長期に置肥を忘れていましたので遅ればせながら秋に施して準備完了です。一昨年は屋内越冬中に咲いた実績がありましたのでここは意地でも咲かせてやろうかと。
順に12月14日、1月8日、1月17日。



肥料をとても欲しがるマンデビラ、案の定どんどん蕾ができて一つを追いかけてみました。
1月23日、1月27日、1月29日。



15℃以上あれば咲くそうです。ここまで寒い日もあったのに順調に花弁を開き始めました。
1月31日。



もう少し花弁が反りますがこれで開花と致しましょう。31日と切りも良いし天気も良いし。
液肥は与えていましたが肥料を欲しがる植物にやはり置肥は必要ですね。液肥は即効性はありますが雨や水やりで徐々に流れ出てしまいますから。改めて肝に銘じて残りの蕾も本番の夏も順調に咲かせたいところです。
- 関連記事
-
-
マンデビラを地植え 2014/06/10
-
マンデビラの花がマダラ・ピンク 2012/05/15
-
マンデビラが冬越し中に初開花 2012/01/31
-
マンデビラ(デプラデニア)が順調です 2010/06/19
-
越冬マンデビラが初開花 2010/04/26
-
マンデビラの蕾 2010/03/04
-