ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    越冬シーマニア -1月-

    2012年01月07日
     屋内で冬越し中のシーマニアですが移動してから1ヶ月が経過しました。一昨年のこの日は「シーマニアの悲劇」と題して憐れな姿をお届けしましたが、今年は水切れさせて葉をダラ~ンとさせる回数も減って?今のところ越冬は順調です。

    シーマニア1
     ここまで水切れさせたのはたったの2回のみです。日当たりの良い冬の屋内は意外と乾燥しますので、水やりのタイミングが難しいですね。一昨年のこの日はせっせと枯葉摘みにいそしみましたが、今年の枯葉摘みは皆無です。花ガラ摘みはしないとダメですが無風ですので、花ガラが鉢上にポトリと落ちることもなく、鉢土の表面にカビが生えてしまうといった、厄介な現象は今のところ起こっていません。

    シーマニア2
     15℃以上あると成長して良く花も咲かせるそうですが、いつも15℃以上ある訳ではありません。日が差し込むと20℃近く室温が上昇する日もありますが、概ね日中は10℃前後が多いです。

    シーマニア3
     『オシリを向けてスビバセン・・・』幾度と写真を撮ってきましたが後姿の撮影は初めてです。これまた何と言いましょうか、益々シーマニアが好きになりそうなワンショットになりました。

     開花期間は通常9月~2月だそうで開花期間が長い植物ですが、その半分が真冬ですのでその期間は意外と管理が難しいですね。これまで越冬観察を怠りどんな状態だったか記憶にありませんので、今年はキッチリ記録を採って備忘録として残そうと思っています。
    関連記事