シェフレラ(カポック)のこぼれ種が発芽
2011年12月17日
カーネーションの発芽かも?などとお騒がせしていましたシェフレラでしたが本葉が出てきましたので、ここらで記事を整理しておこうと思い「備忘録」としてまとめておきました。
【7月26日】
【10月24日】

昨年初めて花が咲いて種の色の七変化を楽しみにしていましたが転倒して花茎がポキリ。今年は順調に種を付けましたが肝心の色の変化を写真に撮るのを忘れてしまいました。

サビたみたいになっていますが翼状突起の5つの鞘が集まって立体的な星型に見えます。約5mmほどのニンニクスライスのような種が入っていましたが、すでに干からびた?状態。
【10月23日】 発芽発見
【11月3日】 本葉1枚目出現

【11月12日】 本葉2枚目出現
【11月30日】 本葉3枚目出現

【12月17日】 今日現在


【10月23日】 発芽発見時
【12月17日】 今日現在

数えてみると18本発芽していました。一番大きいもので草丈は35mmありました。耐寒温度3℃のシェフレラですので、鉢植えの親株同様に未だに屋外に置きっぱなしです。
今朝は今冬一番の冷え込みでしたが、手元の温度計で最低気温は4.3℃でした。来週の23日、24日は最低気温1℃の予報が出ていますので、それまでは屋外の予定です。
【7月26日】

【10月24日】

昨年初めて花が咲いて種の色の七変化を楽しみにしていましたが転倒して花茎がポキリ。今年は順調に種を付けましたが肝心の色の変化を写真に撮るのを忘れてしまいました。


サビたみたいになっていますが翼状突起の5つの鞘が集まって立体的な星型に見えます。約5mmほどのニンニクスライスのような種が入っていましたが、すでに干からびた?状態。
【10月23日】 発芽発見

【11月3日】 本葉1枚目出現

【11月12日】 本葉2枚目出現

【11月30日】 本葉3枚目出現

【12月17日】 今日現在




【10月23日】 発芽発見時

【12月17日】 今日現在

数えてみると18本発芽していました。一番大きいもので草丈は35mmありました。耐寒温度3℃のシェフレラですので、鉢植えの親株同様に未だに屋外に置きっぱなしです。
今朝は今冬一番の冷え込みでしたが、手元の温度計で最低気温は4.3℃でした。来週の23日、24日は最低気温1℃の予報が出ていますので、それまでは屋外の予定です。
- 関連記事