ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    シャコバサボテンが咲き始めました(黄花系・白花系)

    2011年12月08日
     実に2年ぶりのシャコバサボテン記事になりました。

     雪や霰、花後の2月頃の寒さにも当ててしまいみすぼらしい姿になっていましたもんで。じゃぁ今年は立て直して満を持しての登場!? いえいえ、やっぱり同じテツを踏みました。しかも秋の葉摘みもサボり、オマケに蕾ができてからの度重なる強風転倒、もう散々です・・・。

    シャコバ1 シャコバ2
    シャコバ3 シャコバ4
     それでも花は咲いてくれました。これは黄花系の「ゴールドチャーム」という品種です。予想通り?このターゲットはまた1番を外して2番花でした。(これで最近だけでも3連敗・・・)ウデが悪いうえに雨の日の室内撮影だからでしょうか、うまく黄色(金色)が出ませんでした。   

    シャコバ5 シャコバ6
     こちらが1番花、一昨日開花しました。角度を変えてみましたがやっぱりうまく色がでません。実物は薄いですが金色しています、ならばと↓比較用に白花も載せてみましたがどうでしょう。

    シャコバ7 シャコバ8
     こちらは白花系の「トーアブリッタ」という品種です。白花としてはこれが1番花です。(「ホワイトベル」かと思っていましたら“よしごん”さんからトーアブリッタよと教えて頂きました。その節はありがとうございました、改めましてお礼申し上げます。)

     今回久しぶりに記事にしたのは、ゴールドチャームの花がデカく感じて記録を残しておこうかと。計測しましたら花長は8cmありました。因みにトーアブリッタは6cmでした。

     今年も白花はうまく白い色が出たようで安心しました。気温が15℃以上あると白く咲くそうで、ここまで暖冬気味だったのが功を奏したのかも。逆に赤花は薄くなるそうで黄花が薄いのもこれが原因かも、今後の気温の低下に期待です。
    関連記事