クロッサンドラの冬越し(2011)
2011年11月20日
耐寒性のない熱帯性植物をハードニングして耐寒性を高めようと鍛えていましたが、予報では今週から最低気温が6~7℃になり日中も寒くなるようですので越冬を開始しました。
第1次越冬隊のメンバーは耐寒温度10℃のクロッサンドラ、シーマニア、マンデビラ、耐寒温度5℃とまだ余裕がありますが蕾ができていますのでこのまま咲かせたいカランコエです。
今日ご紹介するのはクロッサンドラ(キツネノマゴ科)、これまでブログに登場したものは嫁いだり消滅しましたので今年のお盆にHCで購入した2代目です。
【10月30日】
【11月4日】

【11月7日】
【11月13日】

子株でしたができるだけたくさんの蕾があるものを選びましたので9月一杯は咲き続けて、一段落ついてから10月30日頃から開花の第2ピークを迎えました。穂の先端まで順に咲いていきますのでこの花穂は現在でも咲き続けています。
【11月20日】

こぼれ種で生えていないかとずいぶんと地面を探し回りましたが叶わず、たまたま別の用事で立ち寄ったHCで見覚えのあるオレンジ色の花が、迷わずレジへ。初恋の人に出会った時のようなトキメいて胸が熱くなるのを抑えながら・・・なんちゃって。葉の一部が少し黒ずんだところが出てきましたので屋外から室内への越冬を開始しました。

最初の写真とは別の花穂ですが他にもいくつか蕾ができていますのでこれからも楽しみです。依然チビ苗ですので今回は切り戻すこともなく場所だけの移動です。春までには枝が暴れまくりそうですが挿し木用にするにはもってこいの状態になりそうです。
第1次越冬隊のメンバーは耐寒温度10℃のクロッサンドラ、シーマニア、マンデビラ、耐寒温度5℃とまだ余裕がありますが蕾ができていますのでこのまま咲かせたいカランコエです。
今日ご紹介するのはクロッサンドラ(キツネノマゴ科)、これまでブログに登場したものは嫁いだり消滅しましたので今年のお盆にHCで購入した2代目です。
【10月30日】

【11月4日】

【11月7日】

【11月13日】

子株でしたができるだけたくさんの蕾があるものを選びましたので9月一杯は咲き続けて、一段落ついてから10月30日頃から開花の第2ピークを迎えました。穂の先端まで順に咲いていきますのでこの花穂は現在でも咲き続けています。
【11月20日】

こぼれ種で生えていないかとずいぶんと地面を探し回りましたが叶わず、たまたま別の用事で立ち寄ったHCで見覚えのあるオレンジ色の花が、迷わずレジへ。初恋の人に出会った時のようなトキメいて胸が熱くなるのを抑えながら・・・なんちゃって。葉の一部が少し黒ずんだところが出てきましたので屋外から室内への越冬を開始しました。

最初の写真とは別の花穂ですが他にもいくつか蕾ができていますのでこれからも楽しみです。依然チビ苗ですので今回は切り戻すこともなく場所だけの移動です。春までには枝が暴れまくりそうですが挿し木用にするにはもってこいの状態になりそうです。
- 関連記事