シーマニアの花が咲き始めました
2011年11月17日
昨年は不調(あまり記憶にないほど)で花を見ませんでしたが、今年は順調に育ち久しぶりに金魚のようなユニークな花を見ることができました。

【6月26日】 昨年4月に鉢から抜いて鱗茎をご紹介した時の親株です。それ以降の記憶も記録もなく、地上部が枯れて今年新たに芽が出て伸びたところです。【6月26日】 左側の鉢は鱗茎を株分けした3ポットを植えつけていたものです。
順に【10月8日】【10月29日】【11月7日】

10月8日待望の蕾を発見、次々と蕾を出しながら順調に成長していきます。1昨年は開花中のものを購入していましたので一からの開花は初めての観察になります。
【11月14日】
正面から見るとウーパールーパーみたいで蕾からしてどこか愛嬌のあるシーマニアです。
【11月16日】

初開花。ンガッ!大きく口を開け、今回も奥のノドチ※コを覗き込まずにはいられません。

花茎は6cmと長く弓なり、花径(先端)は15mm、メタボな胴幅は12mm、花長は25mm、5弁が合着した合弁花で外観はオレンジ色ですが中は黄色にオレンジのマダラ模様です。
耐寒温度10℃と耐寒性がありませんのでこの時期は室内に取り込むのがベストですが、昨日今日と朝は冷えましたがハードニングをして耐寒性を強めるため未だ屋外のままです。寒風にさらすと一夜にして枯れてしまうこともあるそうでタイミングを見て移動させます。


【6月26日】 昨年4月に鉢から抜いて鱗茎をご紹介した時の親株です。それ以降の記憶も記録もなく、地上部が枯れて今年新たに芽が出て伸びたところです。【6月26日】 左側の鉢は鱗茎を株分けした3ポットを植えつけていたものです。
順に【10月8日】【10月29日】【11月7日】



10月8日待望の蕾を発見、次々と蕾を出しながら順調に成長していきます。1昨年は開花中のものを購入していましたので一からの開花は初めての観察になります。
【11月14日】


正面から見るとウーパールーパーみたいで蕾からしてどこか愛嬌のあるシーマニアです。
【11月16日】

初開花。ンガッ!大きく口を開け、今回も奥のノドチ※コを覗き込まずにはいられません。


花茎は6cmと長く弓なり、花径(先端)は15mm、メタボな胴幅は12mm、花長は25mm、5弁が合着した合弁花で外観はオレンジ色ですが中は黄色にオレンジのマダラ模様です。
耐寒温度10℃と耐寒性がありませんのでこの時期は室内に取り込むのがベストですが、昨日今日と朝は冷えましたがハードニングをして耐寒性を強めるため未だ屋外のままです。寒風にさらすと一夜にして枯れてしまうこともあるそうでタイミングを見て移動させます。
- 関連記事