ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ヤツデの盆栽風(第2弾)

    2011年06月25日
     庭の隅に勝手に生えて丸3年が経つヤツデ、巨大化して邪魔になってきましたので切って鉢上げしてみました。

    【5月13日】
    やつで1
    やつで2 やつで3
     頂芽までの高さは約2m、葉の大きいものは幅が約30cmもあり、ナンテンやバベの木が見えなくなってしまいました。ナンテンやマンリョウの実を食べにヒヨドリが飛来する場所で、これまでにも何度がヤツデが発芽し、第1弾のミニ盆栽もこの場所から採取したものです。切り口の直径は35mm、背が高い割にはちょっと細目です。

    やつで4 やつで5
     事前に根回しなどせず、根切りして即掘り上げて土を落として根洗いしました。鉢に入るようにさらに余分な根を切り落としたところです。

    やつで6 やつで7
     株を固定するための針金(盆栽用の銅線)を鉢底穴から通しておき、好みの少し寝かせた状態で土を入れ込みました。土は赤玉土(小粒)単用です。  

    やつで8 やつで9
     土に埋まる部分(2箇所)に針金を巻きつけ固定し、表層にふるいに掛けた赤玉土(細粒)を盛って完成です。

     根を切った後にさらに茎を短く切る際に、小さい芽も折ってしまい丸坊主になってしまいました。融合剤は持ち合わせていませんので切り口には木工用ボンドを塗っておきました。

    【6月25日】(43日目)  
    やつで10 やつで11
     思っていた以上に芽が吹き出してくれました。現在の芽の数は7本、あと数本の予備軍が控えています。

    やつで12 やつで13
     細くひょろひょろ伸びているのはシダです、胞子が潜んでいたようです。第1弾ミニ盆栽も今は健在です。冒頭のあの場所では1年先輩で丸4年になります。

     ヤツデは小さい鉢に植えると小さく、大きい鉢だと大きい葉になるそうです。今回使用した鉢が大きすぎますので、たぶん葉も少し大型が出るかも知れません。様子を見ながら次回の植え替え時にはもっと小さい鉢に植え替えようと思います

    ◇◇追記:11月9日◇◇
    ヤツデ1
     およそ半年後の状態です。思っていたほど葉は強大化していません。

    ヤツデ2 ヤツデ3 ヤツデ4

    ヤツデ5 ヤツデ6
     シダの方がデカくなってバランスが悪くなると思いましたが以外にもコンパクトです。シダは想像を絶する地下茎を張り巡らしますので小さい鉢に植え替えるまではとりあえず。 
    関連記事