ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    カネノナルキの植え替え

    2011年05月03日
     ここまで“花”を引っ張ってきたカネノナルキ、鉢が小さくなってきましたので植え替えることにしました。

    カネ1
    カネ2 カネ3
     一見すると花がまだ咲いているように見えますが樹上でドライフラワーみたいになります。触れるとポロポロ取れました。他の花の様に花びらがパラパラ落ちる事はありません。カランコエの花もこんな感じなので、これはベンケイソウ科の特徴なんでしょうかね。

    カネ4 カネ5
     2~3年に一度は植え替えるのが良いそうです。適期は4~6月です。カネノナルキの根っこはあまりイメージに残ってなかったですが、思ったより太い根です。

     培養土に多肉植物用の土を使用した事がありますが、しまりが弱く大株には向きません。今回は赤玉土(小粒)5:腐葉土3:パーライト2の配合で、しまりと排水性を良くしています。

    カネ6
     後日軽く剪定しようと思いますので丁度良い鉢の大きさではないでしょうか。切り戻しは遅くとも夏前に済ませないと花が咲かないので注意が必要です。根を切りましたので2週間ほど明るい日陰で管理した後は陽にガンガン当てます。

    カネ8 カネ7
    凍傷させてしまい蕾ごと葉が枯れていた大株です(2月26日現在)。今日現在の様子です。ゆっくりですが復活してきました。

     盆栽風にしようと挿し木したものも含めて数え直すと全部で12鉢14株。形があまりよろしくないモノもありますが勿体無くて捨てきれずにいます。“金の成る”どころか、これでは“貧乏性”丸出しですネ。
    関連記事