盆栽風マーガレットコスモス
2011年04月22日
花がめっきり少なくなった我が家の庭ですが、マーガレットコスモスが咲き始めました。

大好きなキク科の大好きな黄色い花です。こぼれ種でいくらでも増える植物です。でもこの花咲いてる場所がイケません、ここはいわゆる縁側で普段は通り道なんです。土も良くないしどうせ枯れるだろうと去年は目をつむって知らんふりをしていました。
ところが次第に大きくなって左側の花壇になだれ込むような格好になってきました。切ってしまおうかと思いましたが、よ~く見てみると変わった形になっています。普通マーガレットコスモスは直立しますので寝そべった姿はちょっと珍しいのです。
冬の間は軒下越冬隊用にキッチンスタンドを並べてその上に鉢を並べていますが、どうもその“へり”に添って成長したようで、おもしろい形なので鉢上げすることに。

さっそく掘ってみました。固い土なのに良く根をのばしていましたが、平べったい大きい石に突き当たってそれを抱くように根が伸びていました。仕方なくその石ごとシャベルで持ち上げたので薄っぺらい根鉢になりました。

長い枝ごと植え付けると片方に荷重が掛かりますので今回は銅線で固定することにしました。銅線でストッパーを作り鉢の裏側から水穴に挿し、内側の鉢底ネットの目に通しておきます。

鉢が深いので鉢底石を敷いて、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の土を入れて、根鉢を載せます。さきほどの銅線で枝の反対側の根の部分を巻きつけ、ペンチで切って下に折り返します。根を傷めないようにチューブを巻いておくと良いのですが、今回はお構いなしです。
盆栽風に言うと半懸崖(はんけんがい:一旦立ち上がった幹がゆるやかに下垂した姿)になるんでしょうか、大事な引き根(傾斜の反対側に出る根)もちゃんとありました。その引き根が埋まらない程度まで土を被せて、メネデール100倍希釈液をかけてやりました。

こんな感じになりました。『マーガレットコスモスの盆栽もどき』の完成です。
根を切ればそれ相応に地上部も切るのが当たり前ですが、花もあるのでそのままです。欲を言えば土からの立ち上がりが小さいですね、盛り土をしてもっと高い位置から植えつけると良いのかも。先端部分をひもで引っ張ってもう少し湾曲をつけた方が良いのかも。あれやこれやと注文が多いですが、たまにはこんな風に遊んでみるのも良いですね。


大好きなキク科の大好きな黄色い花です。こぼれ種でいくらでも増える植物です。でもこの花咲いてる場所がイケません、ここはいわゆる縁側で普段は通り道なんです。土も良くないしどうせ枯れるだろうと去年は目をつむって知らんふりをしていました。
ところが次第に大きくなって左側の花壇になだれ込むような格好になってきました。切ってしまおうかと思いましたが、よ~く見てみると変わった形になっています。普通マーガレットコスモスは直立しますので寝そべった姿はちょっと珍しいのです。
冬の間は軒下越冬隊用にキッチンスタンドを並べてその上に鉢を並べていますが、どうもその“へり”に添って成長したようで、おもしろい形なので鉢上げすることに。

さっそく掘ってみました。固い土なのに良く根をのばしていましたが、平べったい大きい石に突き当たってそれを抱くように根が伸びていました。仕方なくその石ごとシャベルで持ち上げたので薄っぺらい根鉢になりました。


長い枝ごと植え付けると片方に荷重が掛かりますので今回は銅線で固定することにしました。銅線でストッパーを作り鉢の裏側から水穴に挿し、内側の鉢底ネットの目に通しておきます。


鉢が深いので鉢底石を敷いて、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の土を入れて、根鉢を載せます。さきほどの銅線で枝の反対側の根の部分を巻きつけ、ペンチで切って下に折り返します。根を傷めないようにチューブを巻いておくと良いのですが、今回はお構いなしです。
盆栽風に言うと半懸崖(はんけんがい:一旦立ち上がった幹がゆるやかに下垂した姿)になるんでしょうか、大事な引き根(傾斜の反対側に出る根)もちゃんとありました。その引き根が埋まらない程度まで土を被せて、メネデール100倍希釈液をかけてやりました。

こんな感じになりました。『マーガレットコスモスの盆栽もどき』の完成です。
根を切ればそれ相応に地上部も切るのが当たり前ですが、花もあるのでそのままです。欲を言えば土からの立ち上がりが小さいですね、盛り土をしてもっと高い位置から植えつけると良いのかも。先端部分をひもで引っ張ってもう少し湾曲をつけた方が良いのかも。あれやこれやと注文が多いですが、たまにはこんな風に遊んでみるのも良いですね。