ヒヤシンスが咲きました
2011年03月17日
東日本大震災による電力不足が叫ばれ始めた頃、四国に住む私にも節電による協力ができるものと思っていました。ところがもうご存知の方も多いと思いますが“周波数の壁”があって、東西の電力会社間で簡単には電力融通ができないということです。
西日本の電源周波数60Hzに対して東日本は50Hzで西日本から送電するには、国内に3ヶ所しかない「周波数変換施設」を経由しないと送れないのです。しかもその変換施設の許容量は3ヶ所合計で100万kw、東京電力が不足分と見込む1000万kwの1/10なんだそうです。(産経新聞より要約)
四国電力も1日10万kw程度の電力融通を始めているようです(伝聞)が、これは余剰電力で賄える範囲なので、私が節電しても何の手助けにもならないと知って只々歯がゆい限りです。
左から順に3月13日、3月14日、3月15日

3月17日

昨日からの寒の戻りでどうかなと思ってましたが今日ほぼ咲きそろいました。ダッチ系ヒヤシンス『ジャンボス』という品種です。 ちょっと貧弱ですが・・・。もう数年ここに植えっぱなし状態で今年こそは掘り上げてあげないと。スイセンやムスカリなんかは7~8年植えっぱなしでも良いそうですがネ。

黄色い品種の方が見栄えがするのですが、1週間ほど開花が遅れているようです。赤系の方が“たこさんウィンナー”みたいで。
西日本の電源周波数60Hzに対して東日本は50Hzで西日本から送電するには、国内に3ヶ所しかない「周波数変換施設」を経由しないと送れないのです。しかもその変換施設の許容量は3ヶ所合計で100万kw、東京電力が不足分と見込む1000万kwの1/10なんだそうです。(産経新聞より要約)
四国電力も1日10万kw程度の電力融通を始めているようです(伝聞)が、これは余剰電力で賄える範囲なので、私が節電しても何の手助けにもならないと知って只々歯がゆい限りです。
左から順に3月13日、3月14日、3月15日



3月17日


昨日からの寒の戻りでどうかなと思ってましたが今日ほぼ咲きそろいました。ダッチ系ヒヤシンス『ジャンボス』という品種です。 ちょっと貧弱ですが・・・。もう数年ここに植えっぱなし状態で今年こそは掘り上げてあげないと。スイセンやムスカリなんかは7~8年植えっぱなしでも良いそうですがネ。

黄色い品種の方が見栄えがするのですが、1週間ほど開花が遅れているようです。赤系の方が“たこさんウィンナー”みたいで。