ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    万年青(オモト)の実

    2011年01月06日
     オモトに珍しく赤い実が一つ生りました。これまでも小さい花は咲かせてはいましたが、このオモトが結実したのは初めて見るような気がします。マユハケオモトの際に「これはオモトではありません」と名前だけは連呼しましたが、今回のは正真正銘のオモトです。

     スズラン科の常緑の多年生草本で日本原産です。徳川家康が江戸城本丸に入るとき、オモトを床の間に飾り入城したという故事にあやかり、お目出度い、不老長寿の植物とされていますので、新年に相応しい題材ではないでしょうか。
                                 
     葉を鑑賞する古典植物だけあって斑の入り方、葉の形などからたくさんの系統があるようで、オモトにトンチンカンな私には我が家のオモトの品種名すらわかりません。鉢も用土も一般の観葉植物と同じようにしていてオモトの正式な育て方ではありませんが、気楽に楽しんでいるということでご容赦のほどを・・・。

    オモト1 オモト5
     我が家ではいつしか途絶えていたので嫁いでいた親戚から子孫を分けてもらって、里帰りしてから数年経過したものです。

    オモト3 オモト4
     葉がくるくると巻いているんです。葉巻き虫が居るんではなくごく自然に。どうやら「獅子葉」のようで、このような品種を秋葉系ならぬ獅子葉系と呼ぶみたいですね。完全に巻ききれていないものもありますが、右側の写真のように全ての葉がこんな風にカールするとマンガチックになるかも。

    オモト2 オモト6
     そうそう肝心の実はこんな感じで、すでにしわくちゃです。ずっと玄関に置いているせいか自然に受粉する確立は相当低いみたいです。なにも種で増やさなくても右側の写真のように子株が生えてくるんです。去年あたりから出始めて今は2本目が出ているところです。

     葉は巻いていませんが斑入りの品種も別にありますが、株分けする際に「オモト鉢」に入れて、ちゃんとした一鉢を構えるのもいいかも知れませんネ。
    関連記事