マンデビラ(デプラデニア)が順調です
2010年06月19日
昨年7月上旬の購入当初から花が終わった10月上旬まで、同時に咲いても3~4個程度と思ったほどの花が咲きませんでしたが、今年はどうやらここまで順調に育って花数もまずまずといったところです。

つるはまだ1本しか延びていませんが少し横に広がってきたのと、風対策とで支柱を立てることにしました。ゲンベイボクではヤマブキの枯れ枝を使用しましたが、今回は適当な材料が見当たりませんので仕方なく市販の支柱でオーソドックスに。
でも今回の主役はこの親株ではなく、昨年挿し木したチビ株の方なんです。

10月1日 4本の土挿しと水挿しをしました。 が、11月8日 成功したのは1本だけでした。

12月28日 室内の南向きの廊下で越冬中。03月04日 葉も増えて無事越冬を終えました。

9月一杯までに挿し木を終えると、次の年に花が咲くとのことでしたから、ギリギリ何とか間に合ってくれたようです。樹高(頂芽の位置で)は約10cmです。こんなチビ株に蕾があるのも妙な気分です。
<追記7月8日>

一番花は撮り損ねました、二番花です。花が重たそうです・・・。


つるはまだ1本しか延びていませんが少し横に広がってきたのと、風対策とで支柱を立てることにしました。ゲンベイボクではヤマブキの枯れ枝を使用しましたが、今回は適当な材料が見当たりませんので仕方なく市販の支柱でオーソドックスに。
でも今回の主役はこの親株ではなく、昨年挿し木したチビ株の方なんです。


10月1日 4本の土挿しと水挿しをしました。 が、11月8日 成功したのは1本だけでした。


12月28日 室内の南向きの廊下で越冬中。03月04日 葉も増えて無事越冬を終えました。

9月一杯までに挿し木を終えると、次の年に花が咲くとのことでしたから、ギリギリ何とか間に合ってくれたようです。樹高(頂芽の位置で)は約10cmです。こんなチビ株に蕾があるのも妙な気分です。
<追記7月8日>

一番花は撮り損ねました、二番花です。花が重たそうです・・・。
- 関連記事