コンロンカ~ハンカチの花
2010年06月09日
いつもの農園屋さんが来られました。最初に目に飛び込んできたのが純白の花。ふ~んと思いながらよ~く見ると花ではなく葉っぱが白かったのです。へんてこな様子が気に入って迷わず購入してしまいました。
アカネ科コンロンカ属の非耐寒性常緑低木で原産地は熱帯アジア、熱帯アフリカだそうです。
品種名はムッセンダ・パビルフローラ、別名を「ハンカチの花」と言うそうです。赤く色づくヒゴロモコンロンカ、別名サマーポインセチアと呼ばれる品種もあるようです。

ここのところ購入しても放ったらかしの状態が続いていましたので、今回はすぐに植え替えをしてみました。用土は赤玉土(小粒)6:腐葉土2:パーライト2の配合です。川砂がいいようですが切らしていたのでパーライトで代用しました。

一見花と見間違えた白い部分は葉っぱでもなく、ガクが変化したものだそうで、2度もだまされてしまいました。5枚のガク片のうち1枚だけが葉のように肥大して白くなっています。

花径は約13mmと小さく、雄しべ・雌しべを確認できませんでした。花自身はあまり目立ちませんが、黄色くてカワイイ星型をしています。でも拡大するとヒトデにそっくりだと思ったのは私だけではないと思うのですが。。。
性質自体は丈夫で育てやすいそうですが、耐寒温度が10℃なので冬越しの際の室内組がまた増えてしまいました。
アカネ科コンロンカ属の非耐寒性常緑低木で原産地は熱帯アジア、熱帯アフリカだそうです。
品種名はムッセンダ・パビルフローラ、別名を「ハンカチの花」と言うそうです。赤く色づくヒゴロモコンロンカ、別名サマーポインセチアと呼ばれる品種もあるようです。

ここのところ購入しても放ったらかしの状態が続いていましたので、今回はすぐに植え替えをしてみました。用土は赤玉土(小粒)6:腐葉土2:パーライト2の配合です。川砂がいいようですが切らしていたのでパーライトで代用しました。


一見花と見間違えた白い部分は葉っぱでもなく、ガクが変化したものだそうで、2度もだまされてしまいました。5枚のガク片のうち1枚だけが葉のように肥大して白くなっています。


花径は約13mmと小さく、雄しべ・雌しべを確認できませんでした。花自身はあまり目立ちませんが、黄色くてカワイイ星型をしています。でも拡大するとヒトデにそっくりだと思ったのは私だけではないと思うのですが。。。
性質自体は丈夫で育てやすいそうですが、耐寒温度が10℃なので冬越しの際の室内組がまた増えてしまいました。