ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    マンリョウに蕾 実をつけたまま

    2010年06月07日
     今年もマンリョウに蕾ができました。
       
    マンリョウ1
     取り木をして3年目になる鉢植えのマンリョウです。実を鳥に食べられないよう実が赤くなった12月からずっと室内です。必ずしも直射日光を必要としませんので弱い光でも十分育っています。隣は実生5年目?になる石を抱かせた盆栽仕立てのマンリョウです。普段は屋外軒下ですが撮影用に並べてみました。

    マンリョウ2 マンリョウ3
     去年は意識して実は早い内に取り除いていましたが、前年の実を残したままの鑑賞方法もアリとのことで今回試してみることに。

    マンリョウ4 マンリョウ5
     取り木鉢の方に蕾ができていました。ちょっと見づらいですが例のブツブツ模様がついています。盆栽仕立ての方にも蕾?らしきものができています。花はもう少し先かなと思ってましたので蕾なら嬉しいのですが。
             
     果たして前年の赤い実はいつまで枝にくっついているものやら。白い花が咲くまで残っていれば紅白で見栄えがするのですがネ。

    <追記:6月7日>
     今の果肉の状態はどんなものかのお問い合わせを頂きましたのでちょっと見てみました。

    マンリョウ6 マンリョウ7
    マンリョウ8 マンリョウ9
     実の大きさは約11mmほど、種は約6mmほどの大きさです。果肉はカスカスではなくバナナの実のように水分を含んでいました。押しつぶした写真をご覧頂けるとイメージできると思います。触感はバナナそのものですね、食感?ヒヨドリではありませんのでそれは・・・。
    関連記事