ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ヒメエニシダ 不調でした。。。

    2010年06月03日
     春に開花するのをとても楽しみにしていたヒメエニシダでしたが、花数が少なくちょっぴり寂しい開花となりました。

    3月9日
    ヒメ1 ヒメ2 ヒメ3
     屋外軒下で無事に越冬し、枝の先端と各葉柄の付け根から、花芽となる新芽がたくさん伸びてきていました。あたり一面まっ黄黄になると期待していたのですが。

    6月3日
    ヒメ4 ヒメ5 ヒメ6
     5月中頃から花が咲き始めましたが、何者かに蕾を食べられているようです。ナメクジが這った形跡もありませんので犯人はメジロではないかと。。。アスパラガスの新芽も食べるメジロですから疑われても仕方ありません。

    ヒメ7 ヒメ8
     マメ科特有の花の形です。後ろに大きく開いているのを「旗弁」、前で小さく開いているのを「翼弁」、翼弁の間から突き出ている部分を「竜骨弁」と呼ぶそうです。   

     余談ですが、
    ヒメ9
     4月18日に撮影していた同じマメ科のカラスノエンドウの花です。実は中の種を取って笛を作るシービービーと呼ばれる雑草です。やはり同じつくりをしています。
    関連記事