16 Comments
縞メノウ
ほ~。
これは何度見ても面白い
どうしてこんな成長をする(選んだ)んだろうね。
けい
こんばんは!
本当におもしろい芽の出方ですね。
こんな小さなうちに 植え替えをしてしまうのですか?
つぼさんご
こんばんは。
マユハケオモトの葉っぱらしいのが出てきましたね。
これからどうなっていくんだろう~。
全部育ってくれるといいですね。
しーちゃん
マユハケオモトはユニークな発芽の仕方をするんですね。
面白いですね。
普通のオモトはどんなのかなー?と思っています。
guranbia3000
こんばんは(^_^)
沢山育っていますね~
親?種がしわしわになっているのが
わが身につまされます(-_-;)
立派いお役目果たしたんですね
ちびさん達はプルプルしたコロンとした
本当にベビーちゃんな感じです
かわいいです~
いちごちゃん
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
マユハケオモトの芽が沢山出ましたね。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
親株から、脇芽もでるのでしょう!
どちらが、元気に育っのかな?
私も、マユハケオモトが欲しくなりました。
越冬は、どうなんですか?
室内に入れるのかな?
あばけん
縞メノウ さん
球根植物の種はみんなこんなんでしょうかね。
タマスダレも同じ発芽方法とってましたが。
マイナーですが貴重な成長記録ができて嬉しいです
あばけん
けい さん
種まきの方法すらわからず始めましたが、
なんとかここまでたどり着きました。
植え替えるには早いですかね、もちょっと待ってみます
あばけん
つぼさんご さん
まだ10mm弱ほどですが、いっちょまいにマユハケです。
単子葉植物なのでまだ葉っぱも1枚ですが、
早く(私のような)2枚目を見て安心したいですね
あばけん
しーちゃん
でしょ、私も正直ビックリしました。
マユハケはヒガンバナ科でいわゆるオモトではありません。
本当のオモトの種は普通に発芽するのではないでしょうか、推測ですが
あばけん
guranbia3000 さん
またまたご謙遜を。
球根部分もふっくらしてきてとてもカワイイです。
動物も植物も小さい子供のうちが一番カワイイですよね
あばけん
いちごちゃん
子株のほうが早く元気に育つような気がします。
採種は数を増やしたかったので挑戦してみました。
冬は凍らさなければ大丈夫、水のやりすぎだけ注意してます
もも
こんばんは
あの、みずみずしい種からちゃんと芽が出たんですね~
白い種と若々しい緑がとてもきれい♪
今後はどうなるのでしょう?
続編が楽しみです!!
梅ばち邸
こんばんは♪
やっと出てきましたか?
もうちょっとで捜索願い
出すところでしたよ。。
良かった。。よかった。。
我が家のクンシ蘭の芽も
あばけんさんのおっしゃるとおりに
蒔いてみたら、こんな感じになってます。。
うまく育つといいのですが
しっかりしてくれば、upします。。。
あばけん
もも さん
本当はへその緒がとれて独り立ちしたところで終わり、
の予定だったんですがシビレを切らしてまた載せました。
次回へその緒がとれた姿を披露して締めくくりますね
あばけん
梅ばち邸 さん
クンシランうまく発芽したんですね、そりゃよかった。
これぐらいまで育てばもう大丈夫じゃないでしょうか。
クンシランの発芽はどんなんかなあ、楽しみです