ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    マユハケオモトの種まき(その1)

    2010年03月30日
     今年はじめてマユハケオモトの種を採り蒔いてみましたが無事に発芽したようです。と言っても一般の種の発芽の仕方とは違いどうも様子が変ですが。。。

    マユハケオモトの種まきの情報が少なく要領が不明なため、同じヒガンバナ科のクンシランの種まき方法でやってみました。

    3月2日
    マユハケ1 マユハケ2
     今回は2度目の採種になります。大きい種に期待しましが、中に2個入っていました。

    マユハケ3 マユハケ4
     赤玉土にバーミキュライトを混ぜた用土に種を軽く押し付けるだけで覆土はしません。8個の種の内1個にはすでに何やら緑色の突起物があります。

    3月16日
    マユハケ5 マユハケ6
     前回の2月24日に採種して先に蒔いていた種です。朝日に透かして撮ったアレです。最初は分からぬまま覆土していましたがクンシラン方式で上の土は取り除きました。20日後のこの日に変化があり緑色の突起物が管状に伸びてきました。これが発芽?

    3月23日
    マユハケ7 マユハケ8
     写真左:以降は兄貴と呼びます 管に押される様に種が直立してしまいました。
     写真右:以降は子分と呼びます 遅れて3月2日に蒔いた種も発芽し直立しています。

    3月30日  【兄貴】 
    マユハケ9 マユハケ10
     さらに種はのけ反って180度回転。見事なイナバウアーです。

      【子分】     
    マユハケ11 マユハケ12
     こちらものけ反ってきました。これなんか提灯みたいに種は宙に浮いています。

     ヒガンバナ科は単子葉植物でこの緑色の管状の突起物は先端の方が徐々に幅が広くなり、根ではなく芽(単葉)だと思うんですが。。。台所のジャガイモやニンニクのように芽から先に伸びるのでしょうか。しかし普通は根は重力方向に伸び、芽は反重力で上に伸びてくるはずなんですがネ。

     いずれはつまんで持ち上げてみようと思っていますが、しばらくは自然体で観察です。これからも1週間ごとに記録を採ろうと思いますがかなりの持久戦になりそうです。“自ら蒔いた種”ですのでそれくらいの苦労は致し方ありませんがネ。


     2017年版です

    マユハケオモトの種まき ① 採種&播種

     マユハケオモトの種まきは実に7年ぶりとなります。 当時は要領が分らぬまま、クンシラン方式でやってみましたが、それが功を奏して無事発芽できましたので、今回も同じ手法でやって...

    マユハケオモトの種まき ② 発芽&育苗

     やや早採り気味の種を蒔いたせいか、思いのほか長期戦になってしまいました。 自分で蒔いた種ですから致し方ありませんが…。発芽  どの時点を発芽と呼べばいいのでしょう、とてもユニー...


    関連記事