ヒヤシンスの蕾
2010年02月28日
庭に埋めっ放しのヒヤシンスに蕾ができてきました。

昔は池でしたが穴を開け砂利を敷き、土を入れて花壇に改造した場所です。3年前に初めて球根を植えて最初はきちんと掘り上げていましたが、ここ2年は植え放っしの状態で、それでも一応毎年花は咲かせています。
ヒヤシンスにはダッチ系とローマン系と呼ばれる2つの品種があるようです。よく栽培されているのはダッチ系らしいのですがあまり分球しないそうです。この花壇では知らぬ間にあちらこちらにいくつも増えていますので、我が家の球根は分球するローマン系と呼ばれる品種なのかも知れません。
2月28日

手前2個の球根は蕾もまずまずで、これらは最初に植えた親球根かも。

こちらは勝手に増えた子供球根のようで成長があまり良くないようです。

ヒヤシンスと同じ時期にチューリップやスイセンもいくつか植えていますが、一足早くスイセンが咲き始めました。八重咲きのスイセンもありますがどこに埋まっているのかは不明です。。。
◇◇訂正:3月23日◇◇
3年前に購入したときの商品タグが出てきました。黄色い方は『シティオブハーレム』赤い方は『ジャンボス』という品種で、どちらもダッチ系のヒヤシンスでした。花が豪華でないのは植えっ放しの影響かもしれません。ダッチ系でも分球はしていますのでローマン系ならもっと増えるということでしょうか。。。

昔は池でしたが穴を開け砂利を敷き、土を入れて花壇に改造した場所です。3年前に初めて球根を植えて最初はきちんと掘り上げていましたが、ここ2年は植え放っしの状態で、それでも一応毎年花は咲かせています。
ヒヤシンスにはダッチ系とローマン系と呼ばれる2つの品種があるようです。よく栽培されているのはダッチ系らしいのですがあまり分球しないそうです。この花壇では知らぬ間にあちらこちらにいくつも増えていますので、我が家の球根は分球するローマン系と呼ばれる品種なのかも知れません。
2月28日


手前2個の球根は蕾もまずまずで、これらは最初に植えた親球根かも。


こちらは勝手に増えた子供球根のようで成長があまり良くないようです。


ヒヤシンスと同じ時期にチューリップやスイセンもいくつか植えていますが、一足早くスイセンが咲き始めました。八重咲きのスイセンもありますがどこに埋まっているのかは不明です。。。
◇◇訂正:3月23日◇◇
3年前に購入したときの商品タグが出てきました。黄色い方は『シティオブハーレム』赤い方は『ジャンボス』という品種で、どちらもダッチ系のヒヤシンスでした。花が豪華でないのは植えっ放しの影響かもしれません。ダッチ系でも分球はしていますのでローマン系ならもっと増えるということでしょうか。。。