ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ダイモンジソウ(大文字草)が発芽

    2010年02月25日
     採り蒔きしていたダイモンジソウの種が無事発芽し本葉が出てきました。

    ダイモンジソウ0
     12月6日に採種と同時に蒔いておきました。結局どれが種なのか確認できぬまま、種が入った殻?を指の腹ですりつぶしながら。用土は赤玉土単用(小粒+細粒)です。好光性なのか嫌光性なのか不明でしたが、5mm程覆土し袋がけして室内の明るい所へ。

    ダイモンジソウ1
     種蒔きから44日目の1月19日に発芽しているのが確認できました。このあと透明ビニール袋を外し、鉢ごと発泡スチロールの小箱に入れ、すりガラス越しに陽の当たる場所へ移動させました。

    ダイモンジソウ2
     種蒔きから81日目、発芽確認から37日目の今日現在の様子です。本葉(3mm弱)が出てなんとなくダイモンジソウ“らしく”なってきました。ざっと数えてみたら全部で22個ほど確認できました。

    ダイモンジソウ3
      この冬は2度の積雪と2度の霜に会いましたが、親株は地上部が枯れることもなく緑の葉を残したまま越冬しました。強風で一部引きちぎられましたがなんとか無事のようで一安心です。
    関連記事