ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    サザンカとツバキの違い

    2010年01月11日
     サザンカに待望の蕾ができていました。3年前に開花株を購入して花後に地植えにしましたが昨年、一昨年と一向に花が咲かず、今年も葉芽ばかりが目立っていましたので半ば諦めかけた矢先でした。

     サザンカはツバキ科ツバキ属の常緑広葉中高木で原産地は四国西南部、九州、沖縄です。我が家のは豊麗(ホウレイ)という園芸種で淡桃色地に紅のぼかしが入るタイプです。

    さざんか1
    さざんか2 さざんか3
     今年は蕾が2個できていました。他はすべて右のような葉芽ばかりですが。。。

     サザンカとツバキの違いについては葉のギザギザの有無、花の散り方の違い等を訪問先のブログでもコメしてきましたが、どうやらこれも決定打ではなさそうです。

     最近では新しい品種や外国産のものもたくさん流通して、サザンカとツバキを合わせると6000種にもなるそうで、区別するのも難しくなっているようです。改めて一般的に言われている違いを一覧表にまとめてみました。

    サザンカとツバキ1
     参照:ヤサシイエンゲイ、NHK趣味の園芸『よくわかる栽培12ヶ月』、他

     豊麗(ホウレイ)はサザンカ系ですが未だに堅い蕾の状態、新芽にも葉柄にも毛らしきものは見当たりません。益々違いが解らなくなってきました。。。