シーマニアの悲劇
2010年01月07日
室内で越冬中のシーマニアですが管理不行き届きで下葉が枯れてきました。

ペンタスと1、2位を争うぐらいこの室内ではとても水を欲しがるシーマニアですが、ペンタスに合わせて水やりをしていたらシーマニアの方が弱ってきました。枯れた下葉や久しぶりに花がら摘みをするとご覧のようにゴミの山に。いい加減な管理を露呈してしまいました。。。文句なしの水欲しがり第1位です。

枝葉がくっついている方がわずかながら保湿の効果が期待できそうですので、締まり無くダラ~ンとなった茎をビニタイを巻いて寄せてみました。枯れた下葉を取り除くと節から新芽が出ていますのでこれらの成長に期待です。お詫びにメネデール100倍希釈液をたっぷりと上げときました。

耐寒温度10℃のシーマニアですが今のところ寒さによる障害はありません。気温が15℃以上あれば咲き続けるそうですがこれもクリアーしています。小さい蕾もたくさんありますがこれから本番の冷え込みに咲いてくれるかどうか。それ以前に水やりをサボらずにちゃんと面倒見てあげないとダメですけどネ。。。


ペンタスと1、2位を争うぐらいこの室内ではとても水を欲しがるシーマニアですが、ペンタスに合わせて水やりをしていたらシーマニアの方が弱ってきました。枯れた下葉や久しぶりに花がら摘みをするとご覧のようにゴミの山に。いい加減な管理を露呈してしまいました。。。文句なしの水欲しがり第1位です。


枝葉がくっついている方がわずかながら保湿の効果が期待できそうですので、締まり無くダラ~ンとなった茎をビニタイを巻いて寄せてみました。枯れた下葉を取り除くと節から新芽が出ていますのでこれらの成長に期待です。お詫びにメネデール100倍希釈液をたっぷりと上げときました。


耐寒温度10℃のシーマニアですが今のところ寒さによる障害はありません。気温が15℃以上あれば咲き続けるそうですがこれもクリアーしています。小さい蕾もたくさんありますがこれから本番の冷え込みに咲いてくれるかどうか。それ以前に水やりをサボらずにちゃんと面倒見てあげないとダメですけどネ。。。
- 関連記事