クロッサンドラの冬越し
2009年11月18日
我が家で一番のさむがり屋クロッサンドラです。最低気温は予報に反して最近は9℃前後で推移していますが明日は6℃の予報です。耐寒温度10℃のクロッサンドラにはキツイのでガマン大会は中止して、今夜から室内①へ移動です。
毎年気温が上がる5月頃に剪定・挿し木をしていますが、この頃になるとすでに小さい蕾をつけ始め、ここで切ると花の咲く時期が遅れてしまいます。そこで今年は冬越しと一緒に切り戻してみようと実験することにしました。

枝がかなり伸びてきました。室内に取り込みますので冬の間もさらに成長します。このまま置いておくと春先には暴れん坊状態になります。

地際から15cmほどでバッサリ切ってみました。見通しが良くなってこぼれ種から発芽しているのを発見しました。挿し木以外で繁殖を見るのは今回初めてです。

これは今年挿し木をした子株たちで、人に差し上げて5鉢だけ残りました。まだ花を咲かせていますがその中に極端に長い花穂があります。約10cmあり通常より4~5cmも長いのでこのまま種をつけさせてみます。

今年はいつになく遅くまで咲いています。蕾もまだたくさんついています。子株たちは剪定はせずにこのまま花を咲かせてみることにしましょう。
毎年気温が上がる5月頃に剪定・挿し木をしていますが、この頃になるとすでに小さい蕾をつけ始め、ここで切ると花の咲く時期が遅れてしまいます。そこで今年は冬越しと一緒に切り戻してみようと実験することにしました。

枝がかなり伸びてきました。室内に取り込みますので冬の間もさらに成長します。このまま置いておくと春先には暴れん坊状態になります。


地際から15cmほどでバッサリ切ってみました。見通しが良くなってこぼれ種から発芽しているのを発見しました。挿し木以外で繁殖を見るのは今回初めてです。


これは今年挿し木をした子株たちで、人に差し上げて5鉢だけ残りました。まだ花を咲かせていますがその中に極端に長い花穂があります。約10cmあり通常より4~5cmも長いのでこのまま種をつけさせてみます。


今年はいつになく遅くまで咲いています。蕾もまだたくさんついています。子株たちは剪定はせずにこのまま花を咲かせてみることにしましょう。
- 関連記事