ウバメガシの実とドングリの背比べ
2009年10月22日
花はたくさん咲いたのに実つきが悪いナンテンの実も、朝晩の冷え込みでほんのりと色づいてきました。


肥料をやりすぎても不足しても花つき・実つきが悪くなるそうですが、花はたくさん咲きましたのでどうも肥料の問題ではなさそうです。受粉する前に雨風の影響を受けたのかもしれません、来年は対策を考えてみます。

こちらはとり木をした鉢植えのマンリョウです。実はたくさんできていますが色づくまでにはもう少し時間がかかりそうです。

これはウバメガシ(バベ)のドングリです。こちらもまだ緑々していて茶色いドングリのイメージには程遠い感じです。漢字で書くと“団栗”。団は丸いという意味があり“丸い栗”という意味だそうです。
ドングリは樹木の種類によって色んな形状がありますが、同じ種に属しているドングリは複数を並べて比較してみても、形状がほぼ同一になることから、抜きん出たものが存在しない集団を指して、“ドングリの背比べ”という言葉が生まれたそうです。


肥料をやりすぎても不足しても花つき・実つきが悪くなるそうですが、花はたくさん咲きましたのでどうも肥料の問題ではなさそうです。受粉する前に雨風の影響を受けたのかもしれません、来年は対策を考えてみます。

こちらはとり木をした鉢植えのマンリョウです。実はたくさんできていますが色づくまでにはもう少し時間がかかりそうです。

これはウバメガシ(バベ)のドングリです。こちらもまだ緑々していて茶色いドングリのイメージには程遠い感じです。漢字で書くと“団栗”。団は丸いという意味があり“丸い栗”という意味だそうです。
ドングリは樹木の種類によって色んな形状がありますが、同じ種に属しているドングリは複数を並べて比較してみても、形状がほぼ同一になることから、抜きん出たものが存在しない集団を指して、“ドングリの背比べ”という言葉が生まれたそうです。