ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ダイモンジソウ(大文字草)

    2009年10月19日
     今日も農園屋さんが来られましたので購入しました。長い夏休みを挽回されるように最近は週1回来られてます。

     ダイモンジソウです。ユキノシタ科ユキノシタ属。

    ダイモンジ1
     皆さんよくご存知の漢字の“大”の字に見えるのでダイモンジソウ。

    ダイモンジ2
     大文字に見えますかね。しべのつき方にも特徴があります。

    ダイモンジ3
    ダイモンジ4 ダイモンジ5
     ポリポットには4株入っていましたので株分けで増やせそうです。

    ダイモンジ6
     その前に、溶岩石に植えつけてみました。ちょっといい雰囲気になりましたが4株では窮屈そうです。。。


     山野草は難しそうですので栽培のコツを調べてみました。
    【置き場所】
    真夏以外は日光によく当てる                        
     暑さに弱いので真夏は風通しの良い半日陰、涼しい環境で育てます。耐寒性が強いので冬は屋外でも大丈夫です(寒冷地では防寒が必要)。

    【水やり】
    表面の土が乾いたらたっぷりと与える              
     乾燥に弱く水はけの良い環境を好むので、生育期には土の中の水を入れ替えるイメージで。冬は休眠に入るので乾燥気味に。

    【肥料】
    3~10月に液体肥料を2週間に1回与える
     梅雨時と冬の休眠期はやらない方がいい。与えすぎると草姿が乱れてしまう。

    【用土】
    水はけの良い土を好む      
     山砂、鹿沼土単用または市販の山野草の土で。    

    【植替】
    1~2年に1回おこなう
     適期は2~4月。1鉢(3~4号)に1株を目安に。

    【繁殖】
    株分け・種まきで増やす
     株分けは植え替えを兼ねて。種がつきやすく、とりまき(すぐにまく)すると簡単に発芽するそうです。
                                     
    <参考:ヤサシイエンゲイ、他>
    関連記事