マユハケオモトの花2009
2009年10月11日
マユハケオモトに花芽ができました(9月23日)。満開になるまでの過程をこのページで順次更新して参りましたが、本日満開になりました。
9月23日

数鉢ある中で最初に花芽を確認した株です。古い葉柄部分を残していたらパックリ裂けていました。左側に見えるのは子株のようです。

中心部からではなく、窮屈な場所から花芽を伸ばします。新しい葉は先に出た葉の表面から、花芽は葉の裏面からはく離するように出てきます。
9月27日

頭がスッポリ出てきました。 今見える部分は“苞”で中に蕾がビッシリ詰まっています。これから花茎をグングン伸ばしてきます。
9月30日

3日で花茎もだいぶ伸びてきました。 葉と同様に明るい方へ向いていきます。苞の先端も開き気味になり、中の蕾も見えるようになってきました。
10月3日

花茎が21cmに。 蕾がはっきり見えるようになりました。雄しべの黄色い葯(やく)も確認できます。
10月6日

花茎は24cmに。 開花し始めました。 蕾の数からすると5~6分咲きといったところでしょうか。

白くて平べったく細長いのが花びら、花の中央から短めに伸びているのが雌しべ、長く伸びて黄色い葯があるのが雄しべです。成熟したものに触ると指に花粉が付きました。
10月11日

花茎は26cmになりました。 残りの蕾も全部開花して、満開です。


花が終わると花茎の根元で切り落とします。そのままにしておくと種ができます。種を作ることにエネルギーを使い球根が弱ってしまいます。しかし種を実際に見たことがありませんので、今年は実験がてらそのままにして採種してみようと思います。
9月23日


数鉢ある中で最初に花芽を確認した株です。古い葉柄部分を残していたらパックリ裂けていました。左側に見えるのは子株のようです。


中心部からではなく、窮屈な場所から花芽を伸ばします。新しい葉は先に出た葉の表面から、花芽は葉の裏面からはく離するように出てきます。
9月27日


頭がスッポリ出てきました。 今見える部分は“苞”で中に蕾がビッシリ詰まっています。これから花茎をグングン伸ばしてきます。
9月30日


3日で花茎もだいぶ伸びてきました。 葉と同様に明るい方へ向いていきます。苞の先端も開き気味になり、中の蕾も見えるようになってきました。
10月3日


花茎が21cmに。 蕾がはっきり見えるようになりました。雄しべの黄色い葯(やく)も確認できます。
10月6日


花茎は24cmに。 開花し始めました。 蕾の数からすると5~6分咲きといったところでしょうか。


白くて平べったく細長いのが花びら、花の中央から短めに伸びているのが雌しべ、長く伸びて黄色い葯があるのが雄しべです。成熟したものに触ると指に花粉が付きました。
10月11日


花茎は26cmになりました。 残りの蕾も全部開花して、満開です。



花が終わると花茎の根元で切り落とします。そのままにしておくと種ができます。種を作ることにエネルギーを使い球根が弱ってしまいます。しかし種を実際に見たことがありませんので、今年は実験がてらそのままにして採種してみようと思います。
- 関連記事