ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    紫御殿の花

    2009年09月23日
     トラデスカンティア・パリダ・プルプレア。ツユクサ科の常緑性多年草です。別名はセトクレアセア、パープルハート。紫御殿(ムラサキゴテン)で慣れ親しんでいます。

     5月に株分け・植え替えをしたものです。花は長期間咲きますが、一つの花は短命でいつもシャッターチャンスを逃しています。
     
    むらさき1 むらさき2
     朝の何時から咲いていたのか不明ですが、午前11時50分に撮影しました。場所を移動したからではありませんが、午後12時40分には少し萎えてきました。

    むらさき3 むらさき4
     午後2時7分、完全に花は終わっています。好奇心で苞葉の中を覗いてみたら、今日咲いた花は3回目で蕾が1個ありもう1回咲くようです。
      
    むらさき5 むらさき6
     これまで一つの苞葉から2回ほど咲くのかと思っていましたが、4回咲くようで、他も見てみました。
     ここはもう4回咲き終わったところですが、両端から花を挟むように何やら塊があります。
     
     *その後の観察では塊は蕾だったようでまた花が咲きました。4回どころではなさそうです。。。何回咲くのか要観察です。

    むらさき7 むらさき8
     他の鉢には種らしきものができていました。先ほどの塊は子房でしょうか。普通は子房の先端に花をつけますので、これが子房ならちょっと変わった咲き方です。
      
    むらさき9 むらさき10
     ここで疑問点も。これから咲こうとしていた苞葉の中を覗いてみました。中央に2個の蕾と両端に子房と思われるものがあります。これでは花は2回しか咲きません。ということは蕾が2つに分裂するのでしょうか。今後も注意深く観察してみます。
    関連記事