ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    ガーベラ

    2009年09月08日
     我が家の“ど根性ガーベラ”です。これまで何度か登場している花の下が長~~い真っ赤な花とは別の品種です。エアコンの室外機からの熱い風にも負けず、午後からしか日が差さず夏の西日にさらされながら、何度も逝きかけては甦る元鉢植えのガーベラです。朝晩は涼しくなってエアコンの使用頻度も減ったためでしょうか、俄然元気が出てきました。

    ガーベラ1 ガーベラ2
     防風林のラベンダーやローズマリーさえも熱風?で枯れ気味です。葉っぱだけ見ていると何かの野菜のようです。

    ガーベラ3
     ゴールデンウィーク直前が一番きれいに咲きますが、最近の中ではこれがイチバンです。ミニヒマワリでご紹介しましたが周りの長いのが舌状花、中央が筒状花で異なる花の集合体です。

    ガーベラ4
     太陽の光が待ち遠しくてしかたがないようです。あともう少し・・・ 

    ガーベラ5 ガーベラ6
     葉っぱをかき分けて覗いてみますと蕾もありました。右側のは葉芽で、まだ柔らかそうな綿毛に包まれています。

    ガーベラ7 ガーベラ8
     勝手に株別れしてくれて随分と増えてきました。当ブログ初登場をお祝いして化成肥料の置肥を差し入れしておきました

     冬の暖房時には室外機から身を切り裂くような冷風も浴びますが、真冬でも完全に葉がなくなることはありません。株元に腐葉土を敷いてそれなりに冬越しさせています。それなりて。。。
      
    9月18日
    ガーベラ
     中心部の筒状花も咲いてこんもりと膨らんできました。これまでは花柄摘みをしていましたのでどんな種ができるか見たことがありません。久しぶりに元気な花が咲きましたので今回は摘まずに採取してみようと思います。
    関連記事