観葉植物 アスパラガス
園芸歴はン十年になりますが、実はその大半が観葉植物中心でした。ポトス、アジアンタム、アイビー、クラッスラ、ピレア、シェフレラ、ゴムノキ・・・etc.葉の形や大きさ、色や模様などを見て楽しみ、インテリアとしても楽しめる。花とはまた違った癒しの空間がそこにはありますよね。

ユリ科アスパラガス属 我が家のはアスパラガス・プルモーサス・ナナス(ナヌス)です。
アスパラガスと言えば普通は食用のアスパラガスが真っ先に頭に浮かびますが、アスパラガス属は300種以上あり、食用になるのは1種だけなんだそうです。また葉のように見えるのは茎が変化したもので『葉状茎』『仮葉』などと呼ばれ、本来の葉は退化して見えないそうです。


古株になるとこうしてツルを伸ばしてきます。新芽やツルの先端を見るとなんとなくあの“アスパラ”って感じが…しませんネ。このツルは切っても切っても伸びてきます。


伸ばしたままにするとトゲを引っ掛けるようにして伸び続け、木立性ベゴニアに絡んだあげく先端に“葉”をつけました。そのトゲは株元に近い方が大きくて硬く、油断すると手に引っかき傷ができます。


ちょっと危険なアスパラですが、葉は涼しげでふわふわと柔らかいのです。今年は植え替えをしていませんので根はパンパンになっていると思います。根の圧力で陶器鉢を破壊する場合もあるそうです。久しぶりにじっくりと株元を見てみましたが枯れた枝も多数ありました。この秋に植え替えようか来春まで待ってみようか・・・目下思案中です。
以前にアジアンタムが枯れてきて丸刈りにしましたが、このアスパラガスも丸刈りOKです。挿し木をしたことはありませんが株分けして簡単に増やすこともできます。耐寒性もあり乾燥にも強いので管理はとても楽です。
- 関連記事