カランコエの短日処理
2009年08月25日
カランコエは日の長さが短くなる(夜が一定時間より長くなる)と花芽をつける短日植物です。普通に栽培していると開花するのは初冬か早春になりますが、秋に花を咲かせてみたいので短日処理に挑戦します。
方法は簡単です。夕方5時から翌朝8時頃までダンボールをかぶせて人工的に夜を長くさせるのです。花芽が確認できるまで毎日これを繰り返しますが、目安は30~40日間で、必要なのはダンボールと根気だけです。
用意したカランコエは4鉢です。

親株①背丈が低く春に一度剪定しただけのもの:わき芽は少ない。

親株②春と夏の2回剪定したもの:剪定後10日余りでわき芽はまだ小さい。

挿木苗③今春挿し木をして夏に剪定したもの:剪定後20日でわき芽は小さい。

挿木苗④挿し木苗を剪定した枝を挿し木にしたもの:植え付け後8日で未熟株。
理想は剪定後1~2ヶ月経過してわき芽が5cm程度に成長したものがいいようです。今年は夏の剪定にこだわりましたので理想の株はありません。
4株そろいました。

入ります!

丁と出ますか半と出ますか。粘り強く続いていれば9月末か10月前半にはまたここでお会いできる!かもしれません…。
09月28日 短日処理成功しました

9月26日:1ヶ月経過で花芽かな?9月28日:やっぱり花芽ですね。苦節1ヶ月、親株①ではっきりと分かる花芽がつきました。他の株もそれらしき芽ばかりです。
10月16日 花茎が伸びてきました

教科書通り30日で花芽ができました。4鉢すべてに花芽ができましたが①~④の順番に蕾が大きくなっています。

パターン①では花茎が随分伸びてきました。蕾も赤く色づき始め、
10月29日 一輪咲きました

8月25日に短日処理を始め、9月28日には蕾ができていたのを確認し、10月29日に一輪咲きました。ほぼ1ヶ月単位でわかりやすいですね。

8月5日に挿し木して8月17日に鉢上げしたばかりの未熟株でしたが、短日処理に参加させたらちゃんと花芽がつきました。

同じ日に挿し木と鉢上げをした短日未処理の同級生ですが、10月29日現在まだ花芽はありません。
夜の時間を長くすることで、強制的に花芽を形成させることができました。逆に言うと、夜間照明のついた明るい部屋に置いていたり、屋外でも街灯の光が当たる場所に置いておくと、昼間が長いと勘違いしていつまでたっても花を咲かせませんので注意が必要です。
方法は簡単です。夕方5時から翌朝8時頃までダンボールをかぶせて人工的に夜を長くさせるのです。花芽が確認できるまで毎日これを繰り返しますが、目安は30~40日間で、必要なのはダンボールと根気だけです。
用意したカランコエは4鉢です。

親株①背丈が低く春に一度剪定しただけのもの:わき芽は少ない。

親株②春と夏の2回剪定したもの:剪定後10日余りでわき芽はまだ小さい。

挿木苗③今春挿し木をして夏に剪定したもの:剪定後20日でわき芽は小さい。

挿木苗④挿し木苗を剪定した枝を挿し木にしたもの:植え付け後8日で未熟株。
理想は剪定後1~2ヶ月経過してわき芽が5cm程度に成長したものがいいようです。今年は夏の剪定にこだわりましたので理想の株はありません。
4株そろいました。

入ります!

丁と出ますか半と出ますか。粘り強く続いていれば9月末か10月前半にはまたここでお会いできる!かもしれません…。
09月28日 短日処理成功しました


9月26日:1ヶ月経過で花芽かな?9月28日:やっぱり花芽ですね。苦節1ヶ月、親株①ではっきりと分かる花芽がつきました。他の株もそれらしき芽ばかりです。
10月16日 花茎が伸びてきました

教科書通り30日で花芽ができました。4鉢すべてに花芽ができましたが①~④の順番に蕾が大きくなっています。


パターン①では花茎が随分伸びてきました。蕾も赤く色づき始め、
10月29日 一輪咲きました

8月25日に短日処理を始め、9月28日には蕾ができていたのを確認し、10月29日に一輪咲きました。ほぼ1ヶ月単位でわかりやすいですね。

8月5日に挿し木して8月17日に鉢上げしたばかりの未熟株でしたが、短日処理に参加させたらちゃんと花芽がつきました。

同じ日に挿し木と鉢上げをした短日未処理の同級生ですが、10月29日現在まだ花芽はありません。
夜の時間を長くすることで、強制的に花芽を形成させることができました。逆に言うと、夜間照明のついた明るい部屋に置いていたり、屋外でも街灯の光が当たる場所に置いておくと、昼間が長いと勘違いしていつまでたっても花を咲かせませんので注意が必要です。
- 関連記事