ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    エニシダの挿し木

    2009年07月31日
     この春に購入したエニシダ。花もすっかり終わり枝が伸びて見苦しくなりましたので、剪定してその枝を使って挿し木をしていました。

     マメ科のヨーロッパ原産の落葉性低木です。これはさらに矮性のヒメエニシダと思われます。

    4月27日             
    えにしだ1
     まぶしいくらいの黄色い花を咲かせていました。

    7月5日
    えにしだ2
     花も終わり枝は伸び放題になりました。以前育てた株は夏前に枯れてしまいましたので挿し木をしたいと思っていました。来年の花芽が7月下旬までに作られるようで、なんとか剪定の時期に間に合いました。(花後すぐに剪定するのがいいようです)

    えにしだ3 えにしだ4
     挿し穂は全部で12本確保できました。下葉を取り除き先端をカッターで斜めに切って、30分ほど水上げしています。切り口には発根促進剤ルートンを塗り、今回は鹿沼土に挿してみました。

    7月20日             
    えにしだ5
     挿し木から15日後の様子です。細い枝の割りには根はガッシリしています。このガッシリ根が移植に弱い原因のようです。

    7月31日
    えにしだ6
     右側は挿し木から26日後の今日です。個体差はありますが12本全て発根していますので鉢上げしました。

    えにしだ7 えにしだ8
     来年の春までこのビニールポットでの育成です。過湿を嫌うそうですので用土はパーライトを混ぜて赤玉土6:腐葉土3:パーライト1です。日当たりを好みますので、2週間ほど経って根が土となじんでからよく日に当てます。

     新芽が全く伸びていないのが少し気がかりですが、エニシダの挿し木は初めてでしたのでとりあえず安堵です。親株のほうも今のところは順調です。
        
    関連記事