ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    アジサイの挿し木

    2009年07月22日
     6月29日に剪定した枝で挿し木をしていましが、そこそこ発根していますので鉢上げしてみました。

    6月29日
    あじさい1 あじさい2

     今年花が咲かなかった1年枝を使用しました。全て天挿し(先端に芽があるもの)で5本確保できました。下葉を取り除き、上の葉は大きいので1/2ほどカットしました。先端をカッターで斜めに切って、反対側も表皮を削ってクサビ型にしています。茎が太いので形成層を余分に出した方が給水力が高まるようです。このあと1時間ほど水上げしておきました。 

    あじさい3 あじさい4
     先端の切り口には発根促進剤ルートンを塗っています。挿し床は赤玉土(小粒)+バーミキュライトです。切り口を傷めないよう、あらかじめ細い棒で穴をあけてから挿しています。これまで細い挿し穂ばかり挿していましたが、アジサイは太いので安定感があります。

    7月13日(14日経過)         
    あじさい5
     短いですが多数の根が出ています。

    7月22日(23日経過) 
    あじさい6
     さらに9日後の今日掘り起こしてみました。思っていたほどではありませんがまあまあ伸びています。

    あじさい7 あじさい8
     今回のアジサイでは、途中で抜いてみた挿し穂もそうでない挿し穂も、根の成長にそれほどの違いはありませんでした。できれば途中で抜かない方がいいのです。。。用土は赤玉土(小粒)6:鹿沼土3:ピートモス1の配合です(ヤサシイエンゲイ参照)。このアジサイは青色ですので、鹿沼土・ピートモスで酸性土にしました。
       
     アジサイの花は、用土の酸性が強いとにアルカリ性が強いとになるそうです。ちょうどリトマス試験紙と逆ですね。。。

    あじさい9
     次回の植え替え時には、アルカリ性土にも挑戦してみましょうか。また置き場所に困りますが、花が咲く頃まではうちで育てて、3鉢ほどは近所に嫁ぐことになるでしょう。。。
    関連記事