マーガレットの挿し木
2009年07月18日
花はもうとっくに終わり、この時期にマーガレットの記事も気が引けるのですが、水やりの時にうっかり枝を折ってしまい、そのまま捨てるのももったいない?ので挿し木にしてみました。

松の枝のようにゴツゴツと木質化して、非常に折れやすくなっています。下葉を取り除き、先端を斜めにカットして3本の挿し穂にしました

そのまま水挿しにしてみました。 驚いたことに4日目の今日すでに発根しています。先端ではなく上の方からしか出てないのもありますので、もうしばらく置いときます。

枝が伸びるとダラ~ンとしてきて、盆栽用の針金で固定しています。高温多湿に弱いようで親株はここのところ夏バテ気味です。右側は冬の寒い1月に同じ様に折れたものを鉢受皿に水を入れて、無造作に放っておいたものが成長した分で、5月には花も咲きました。記録をとっていませんので真冬で何日で発根したのか定かではありませんが、マーガレットは1年中いつでも簡単に挿し木ができることが判明しました。
大きくなった古株は秋に背丈の半分程度を切り戻すといいようです。すき、きらい、すき・・・の恋占いに使う花だそうですが、これまでは『切る、切らない、切る、切らない、切らない』と躊躇していましたが、簡単に挿し木もでき後釜もできましたから、今年の秋は思う存分剪定してみます。

<4月12日にupしたときの開花時の様子です>
◇◇8月5日:追記◇◇
葉が枯れてきたようですので鉢上げすることにしました。

根は十分過ぎるほど出ています。結局、先端付近からは根は出ませんでしたが。。。用土は赤玉土(小粒)6:腐葉土3:パーライト1の配合です。
【2020年版】


松の枝のようにゴツゴツと木質化して、非常に折れやすくなっています。下葉を取り除き、先端を斜めにカットして3本の挿し穂にしました


そのまま水挿しにしてみました。 驚いたことに4日目の今日すでに発根しています。先端ではなく上の方からしか出てないのもありますので、もうしばらく置いときます。


枝が伸びるとダラ~ンとしてきて、盆栽用の針金で固定しています。高温多湿に弱いようで親株はここのところ夏バテ気味です。右側は冬の寒い1月に同じ様に折れたものを鉢受皿に水を入れて、無造作に放っておいたものが成長した分で、5月には花も咲きました。記録をとっていませんので真冬で何日で発根したのか定かではありませんが、マーガレットは1年中いつでも簡単に挿し木ができることが判明しました。
大きくなった古株は秋に背丈の半分程度を切り戻すといいようです。すき、きらい、すき・・・の恋占いに使う花だそうですが、これまでは『切る、切らない、切る、切らない、切らない』と躊躇していましたが、簡単に挿し木もでき後釜もできましたから、今年の秋は思う存分剪定してみます。

<4月12日にupしたときの開花時の様子です>
◇◇8月5日:追記◇◇
葉が枯れてきたようですので鉢上げすることにしました。


根は十分過ぎるほど出ています。結局、先端付近からは根は出ませんでしたが。。。用土は赤玉土(小粒)6:腐葉土3:パーライト1の配合です。
【2020年版】
株元が蒸れて葉が枯れていますので、切り戻して挿し木しておきました。もくじ1 挿し穂づくり 1-2 下葉を取り除き切り口を切り直す2 土挿しと水挿しの2パターン 2-1 用土は赤玉土の単用 2-2 ペットボトル水挿し器3 9日後に...
- 関連記事