初めてのニンジン栽培
15時現在、手元の温度計で気温31.3℃、湿度はなんと33.7%!今シーズン初めてのカラッとした秋晴れです。今日8月31日は831で「野菜の日」。という訳で、初めて育てているニンジンの収穫を行いました。種まき/div> 五寸ニンジンです。袋の説明では暖地での春まきは3月から5月中旬となっていて、この日は5月16日ですのでギリギリ間に合いました。 予めジョウロでたっぷり水やりをしておいた畝に園芸用支柱...
ゼフィランサス・カリナタの花と種
まとまって咲いては休み…を繰り返しながら咲き続けているヒガンバナ科の球根植物ゼフィランサス・カリナタです。珍しく種を見つけました。蕾と花 猛暑にも負けず、今シーズンは4つのエリアで咲いています。種 同じ仲間のゼフィランサス・カンディダ、別名タマスダレの宇宙人の顔みたいな種ならタマ~に見かけますが、このカリナタの種を目にするのは我が家では珍しい光景です。ダンゴムシに食われないように、 秘密兵器ご...
ミニトマトつやぷるん ⑪ トマト疫病再発で枝を更新
手元の温度計で午前6時に室内で27℃台を示すようになり、早朝は小さい秋を感じさせる南国愛媛の今日この頃です。真夏日の続く日中の青い空の色も、なんとなく秋めいてきました。 忙しさにかこつけて庭の手入れを怠っていると、ミニトマトが大変なことになってきました。トマト疫病 梅雨時にトマト疫病を発症し、ダコニールを散布して蔓延を阻止!したハズでしたが、ちょうど水平移動したあたりから再発させてしまいました。...
ベゴニア・センパフローレンスの水挿し
八重咲ダブレットを7月23日に剪定した際に、剪定枝を水挿しにしていました。挿し穂の確保 白花・赤花共に、頂芽を付けた天挿し2本と、あえて頂芽を摘み取った管挿し1本ずつの計3本を確保しました。花が咲いた節には新芽ができません。全ての節に花が咲きましたので頂芽以外には新芽はありません。新芽が全くない管挿しは、今後新芽を吹いてくるのかの実験用です。発根【白花】 【赤花】 1日1回水を交換していると、...
キュウリ栽培2017 ① 植え付け~整枝・誘引
ネットでピーマン苗を購入したら、キュウリ苗をオマケに付けて頂きましたので、予定外でしたが植え付けていました。 6月30日に届いて7月3日にトマト棚の隅っこに植え付けました。暖地愛媛ではかなり遅い植え付けになります。 トマトのコンパニオンプランツとして植えている万能ネギを一部移植しました。キュウリの土壌障害「つる割れ病」を防ぐ働きがあるようで、まさに万能ネギです。 約1か月後の今日8月5日、ず...