ミニトマト2014 トマト棚の近況:折り返し点到達記念号
今日8月31日は831で “ 野菜の日 ” だそうです。というわけでもありませんが2週間ぶりのトマト記事です。 現在、千果Aの主枝では第16花房の花が咲き始め、第17花房に蕾ができているところです。野菜の日を記念してクネクネした分も含め千果Aの主枝を実測したところ全長3m35cmありました。 そしてとうとう千果Aの主枝と側枝が水平支柱の端っこ、折り返し地点に到達しました右から順番に、千果Aの側枝、千果...
ヤマブキの狂い咲き(不時開花)2014
いつになくヤマブキが狂い咲きをしていますので備忘録として残しておきます。 毎年必ず季節はずれ(不時)の7~8月頃にもポツリポツリと数個の花を咲かせる春の花ヤマブキですが、今年は異常に狂い咲く花の数が多いのです。 気象的に例年と大きく異なる点は、 ①梅雨明け(7月20日)前後の2週間ほどは連日カンカン照りの猛暑が続き、 ②8月に入った途端に雨や曇りの日が多く半月の日照時間の1日平均が2.2時間だ...
ガーベラの省エネ咲き
夏の直射日光には弱いとされるガーベラ(キク科)、言葉通りに日中は花茎をダラ~ンと垂らせてエネルギーを温存しています。 と、勝手に解釈しているだけでガーベラにとっては過酷な状況にあるのは間違いありません。鉢植えなら半日陰に移動できますが、地植えだとそうもいきません。昨日午後の様子です。【14:30】 手元の温度計で気温は33.5℃、30℃を越えるとこのように省エネモードに。 【16:40】【17:1...
ミニトマト2014 トマト棚の近況:オオタバコガ、現れず
今年はなぜかオオタバコガの幼虫による被害がありません。これで普通に“太陽がギラギラ照りつける眩しい8月”だったら文句の無いところでしたが。...
サルスベリの「2度切り」
今朝のNHK趣味の園芸は『サルスベリ』でした。ということで今日は3年ぶり2度目のサルスベリの記事です。 昨年12月23日に「庭改造計画」で鉢植えのサルスベリ(矮性)をロックガーデンに植え付けて、剪定しておきました。真冬の無謀な移植作戦の中で、唯一?移植適期(落葉期)だったのがこれです。 6月17日、半年もすれば葉も茂り始めました。7月20日 いつの間にか蕾ができていました。 7月30日、蕾も増...
ミニトマト2014 トマト棚の近況:真夏の果実
今月に入って晴れたのはわずか1日だけ、台風12号の雨雲で梅雨時よりも日照時間が少なかった上に、今度は台風11号・・・。『猛暑のち日照不足、時々台風』なトマト棚の近況をご報告いたします。 現在は千果Aの主枝でいうと第14花房(蕾)ができて、水平支柱の端まであと60cmのところまで伸びています。 収穫が終わった果房下の葉は取り除いていますので株元はスッキリしています。今度はネギの風通しが良くなり、コ...
マナツのコマツナ お手軽防虫ネット栽培
第2菜園に赤紫蘇だけ植え付けていましたが、ちょっと寂しいのと葉モノ野菜が欲しくなりましたのでコマツナの種を蒔いておきました。 【7月12日】蝶や蛾に産卵されてはタマリマセンので種蒔きの時点から防虫ネットを使用しました。曲がりのついたフレームとネットは大型プランター用のものを一部補強して代用しました。手前を第1ハウス、向こうを第2ハウスと勝手に呼んでいます。種蒔き後、乾かないよう新聞紙を敷く方法は...
ミニトマト2014 トマト棚の近況:積算温度
春の初収穫の時は開花から収穫までの期間は計測していませんでしたが、梅雨時の6月18日に開花したものを追跡しましたので「収穫:梅雨時編」としてご紹介いたします。 ちなみに四国地方は6月3日に梅雨入りし、7月20日に梅雨明けしました。 6月18日、第5花房の1番花が開花しました。6月25日、1週間後 すでに5mmほどに成長しています。 7月2日、2週間後 トマト棚に誘引しましたので位置が変わりまし...