- TOP›
- Index
Index
3月に新規オープンした植木鉢砂浴び場。巣
2023/05/15 (Mon)
冬季限定バードフィーダー終了後(3月後半
2023/05/04 (Thu)
待ちわびていたジョウビタキがやって来まし
2022/10/30 (Sun)
ゼフィランサス・カンディダ、通称タマスダ
2022/10/23 (Sun)
チョー久しぶりのメダカ記事です。もくじ1
2022/09/17 (Sat)
第6回は、無事に一冬越して夏を迎えた3鉢
2022/07/24 (Sun)
アデニウムの種を蒔いて、実生で育てていこ
2022/07/16 (Sat)
鉢植えのカネノナルキの幹が太くなってきま
2022/07/03 (Sun)
鉢植えのモミジバゼラニウムの樹形が乱れて
2022/06/30 (Thu)
新規加入したソテツキリンです。植え替えし
2022/06/08 (Wed)
昨シーズンは、2013年秋から7年連続で
2022/03/26 (Sat)
水の濁りはすっかり解消しましたが、藻は相
2021/10/25 (Mon)
斑入りランタナが一鉢しかありませんので、
2021/10/16 (Sat)
ここまで順調に来ていましたが、メダカ放流
2021/10/16 (Sat)
増やしながら、耐寒性や耐暑性の有無を調べ
2021/10/14 (Thu)
ビオトープにメダカを放流してから9日、こ
2021/09/28 (Tue)
第5回は新規参入組のデコとボコによるスピ
2021/09/26 (Sun)
立ち上げから10日、いよいよメダカを放流
2021/09/24 (Fri)
台風の影響による雨で、20ℓのトロ舟がオ
2021/09/19 (Sun)
前回はひょんなことから始めたビオト-プ作
2021/09/15 (Wed)
ひょんなことから水生植物のホテイアオイを
2021/09/12 (Sun)
第4回は二代目の一本立ちとデコとボコの現
2021/08/29 (Sun)
2回目で出芽の様子をご紹介しました。第3
2021/08/14 (Sat)
3年ぶりに種まきをしているアップルマンゴ
2021/08/01 (Sun)
3年目を迎えたマンゴーの苗を4月に枯らせ
2021/07/24 (Sat)
昨年は水挿しには成功しましたが、土挿し2
2021/07/22 (Thu)
5月中旬に購入し、植え替え済みのたピラカ
2021/07/19 (Mon)
春本番なのにベゴニアがあわれな姿に。挿し
2021/06/15 (Tue)
一冬を越したドラセナの葉が何枚か枯れてい
2021/06/14 (Mon)
根肥大化計画、挿し木ガジュマルの2階建て
2021/05/30 (Sun)
あわれな姿になったベゴニアを切り戻し、そ
2021/05/04 (Tue)
葉が何枚か枯れたドラセナの茎を切り戻して
2021/05/03 (Mon)
2013年秋から7年連続で庭に来ていたオ
2021/03/01 (Mon)
庭に来る野鳥たちのためのバードバス(水飲
2021/01/14 (Thu)
植木鉢で、庭に来る野鳥のための水飲み場兼
2020/12/29 (Tue)
増やしながら長年栽培を続けた「スーパージ
2020/10/25 (Sun)
収穫目安の20cmを超えましたので収穫を
2020/10/18 (Sun)
プランターの苗が伸びてきましたので株元で
2020/10/13 (Tue)
ユリ農家さんからユリの球根を分けていただ
2020/10/06 (Tue)
出芽した苗が成長、葉が重なり始めましたの
2020/10/02 (Fri)
お盆に、飾り付けに使った梶の木の枝が余り
2020/09/22 (Tue)
気温が30℃を切る季節になりました。ビタ
2020/09/20 (Sun)
前回の鉢増しから2週間が経過し、背丈が2
2020/09/12 (Sat)
久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え
2020/09/01 (Tue)
前回は葉1枚を土に挿して、発根・出芽した
2020/08/29 (Sat)
昨年7月にバジルの葉を水に挿して、根も葉
2020/08/05 (Wed)
春に剪定を忘れていたペンタス、切り戻して
2020/08/01 (Sat)
久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え
2020/07/28 (Tue)
観葉植物のアスパラガスの葉が茶色く変色し
2020/07/05 (Sun)
ヒポエステスが間延びしてきましたので切り
2020/06/28 (Sun)
斑入りシェフレラのバランスが悪くなってき
2020/06/25 (Thu)
久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え
2020/06/24 (Wed)
株元が蒸れて葉が枯れていますので、切り戻
2020/06/20 (Sat)
久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え
2020/06/05 (Fri)
ピレア・カディエレイが間延びして、下葉も
2020/05/25 (Mon)
久しぶりにメロンの種をまいてみました。・
2020/05/08 (Fri)
寒の戻りもあったりで今年の4月は寒い印象
2020/05/03 (Sun)
葉が落ちて寂しい姿になってきましたので、
2020/04/29 (Wed)
2018年8月18日に食べたメキシコ産ク
2020/04/17 (Fri)
ゼブラの縞模様が特徴のジュウニノマキ(十
2020/04/16 (Thu)
植え替えて2年が経過したハナキリン、切り
2020/04/11 (Sat)
見るからに哀れな姿になったインドゴムノキ
2020/04/10 (Fri)
南国愛媛では1年中花を咲かせるチロリアン
2020/04/09 (Thu)
第1回は種まきから出芽するまで、第2回は
2019/12/28 (Sat)
前回の第1回は種まきから出芽するまでをご
2019/11/28 (Thu)
レタスの種まきの季節がやってきました。こ
2019/10/26 (Sat)
今年もまた、冬を当地で過ごす渡り鳥ジョ
2019/10/20 (Sun)
葉を天ぷらにして食べるとたくさん消費で
2019/10/15 (Tue)
バジルに花が咲き始めました。捨ててしま
2019/08/22 (Thu)
ハチジョウチドリ(八丈千鳥)という品種
2019/08/03 (Sat)
ミニトマト栽培でコンパニオンプランツ(
2019/07/29 (Mon)
「ガジュマル まあまあやるやん…」挿し
2019/07/24 (Wed)
昨年は管理不行き届きで夏以降の生育に支障
2019/07/21 (Sun)
生育旺盛なバジル、先日ご紹介した挿し木
2019/07/03 (Wed)
久しぶりに挿し木をしておきました。もく
2019/06/28 (Fri)
花が終盤を迎えましたので、鉢植えガクア
2019/06/19 (Wed)
今年のミニトマト栽培から、コンパニオン
2019/06/10 (Mon)
4月28日に切り戻して植え替えしていた
2019/06/09 (Sun)
昨年からシダレヤナギを鉢植えで育ててい
2019/06/05 (Wed)
2階建て仕様で植え付けていた挿し木苗が
2019/06/04 (Tue)
コンパニオンプランツは共栄作物とも呼ば
2019/05/16 (Thu)
挿し木のシーズンを迎えました。これまで
2019/05/11 (Sat)
プランターで栽培中のイチゴが色づき収穫
2019/05/08 (Wed)
昨年の夏に新規加入したセンテッドゼラニ
2019/04/28 (Sun)
引き続きオモトです。今回は切り戻しと株
2019/04/26 (Fri)
春の植え替えシリーズが続きます。今回は
2019/04/25 (Thu)
プランターで栽培中のイチゴ苗に花が咲き
2019/04/20 (Sat)
盆栽風に仕立てているシェフレラの植え替
2019/04/15 (Mon)
昨年の8月末に剪定枝9本を挿し木(土挿
2019/04/13 (Sat)
昨年の8月末に剪定枝7本を挿し木(土挿
2019/04/12 (Fri)
昨年の11月に剪定枝4本を挿し木(水挿
2019/04/11 (Thu)
草引きでもしようと軽い気持ちで始めたら
2019/03/05 (Tue)
今日3月3日は桃の節句、だからという訳
2019/03/03 (Sun)
プランターで栽培中のイチゴ苗の花茎や枯
2019/03/02 (Sat)
暖冬で、未だ屋外でハードニングを続けて
2019/01/04 (Fri)
ここのところ、最高気温が15℃を超える
2018/12/22 (Sat)
前回の2回目の間引きから14日が経過し
2018/11/09 (Fri)
ようこそここへ、今年もまたジョウビタキ
2018/10/31 (Wed)
苗の植え付け適期(10月中旬~11月上
2018/10/30 (Tue)
前回の1回目の間引きから12日が経過し
2018/10/25 (Thu)
前回は種まきから出芽するまでをご紹介し
2018/10/13 (Sat)
一年の内で一番コマツナの栽培に適した季
2018/10/07 (Sun)
今回のイチゴ栽培(来年春の収穫用)は、
2018/10/01 (Mon)
もう絶滅させたくありませんので、花が一
2018/09/27 (Thu)
2年目となる高性のペンタス・パニックタ
2018/09/17 (Mon)
ピーマンが緑色なのは、完熟する前のまだ
2018/09/11 (Tue)
発根の様子を観察しようと水栽培中のマン
2018/09/01 (Sat)
久しぶりにマンゴーを食べる機会があり、
2018/08/25 (Sat)
前回の剪定した枝を使って挿し木(水挿し
2018/08/18 (Sat)
我が家では絶滅して久しいクロッサンドラ
2018/08/04 (Sat)
5月にオアシス苗を土植えにしていたヒポ
2018/08/01 (Wed)
前回の記事でお約束した通り、開花してか
2018/07/31 (Tue)
蚊を寄せ付けない効果がある!ということ
2018/07/28 (Sat)
草引きをしていたら、サンショウ(山椒)
2018/07/15 (Sun)
7月10日、四国も梅雨明けしたとみられ
2018/07/12 (Thu)
5月2日に植え付けてちょうど2ヶ月が経
2018/07/02 (Mon)
我が家ではすでに絶滅していたハナキリン
2018/07/01 (Sun)
落葉樹のサルスベリを2月に「春挿し」し
2018/06/26 (Tue)
4月25日の種まきから今日で45日にな
2018/06/09 (Sat)
5月2日に植え付けて約1ヶ月が経過しま
2018/06/04 (Mon)
葉ネギは必要な分だけ収穫してもすぐに伸
2018/05/30 (Wed)
昨日5月28日、四国地方は梅雨入りしま
2018/05/29 (Tue)
2月に植え替えをしていたミソハギが、ス
2018/05/24 (Thu)
4月30日に苗が届いたときには一番花の
2018/05/12 (Sat)
葉が込み合ってきましたので、今日2回目
2018/05/11 (Fri)
ピーマン苗と一緒にネットで注文していた
2018/05/02 (Wed)
ネットで注文していた苗が昨日届きました
2018/05/01 (Tue)
初冬に種まきしたコマツナの収穫(菜の花
2018/04/29 (Sun)
今朝もウグイスのさえずりで目が覚めまし
2018/04/22 (Sun)
昨年4月にポリポットで2階建仕様で植え
2018/04/13 (Fri)
八重咲きシリーズの第4弾はヤマブキです
2018/04/11 (Wed)
スイセン「タヒチ」が、今回はちゃんと八
2018/04/06 (Fri)
地植えのハナモモに花が咲き始めました。
2018/03/23 (Fri)
植え替えのシーズンを迎え、今一度頭の隅
2018/03/18 (Sun)
黄色い八重咲のスイセン・タヒチが咲き始
2018/03/15 (Thu)
急に春めいて来て、ジョウビタキも3月1
2018/03/14 (Wed)
今日の最高気温は19.1℃、すっかり春
2018/03/13 (Tue)
今日は風もなく、日中の最高気温が14℃
2018/02/27 (Tue)
徳川家康が江戸城本丸入城の折りにオモト
2018/02/23 (Fri)
公民館の事務所を訪ねた折に、花瓶に生け
2018/02/16 (Fri)
雑木盆栽の素材用に、今シーズンは色んな
2018/02/12 (Mon)
今夜から明日にかけてまた雪の予報が出て
2018/02/11 (Sun)
2011年4月に失敗して以来のハナモモ
2018/02/09 (Fri)
葉を落としたユスラウメの枝にミカンの輪
2018/01/10 (Wed)
先日のペンタスに続いて、今日はガジュマ
2017/12/05 (Tue)
先日のペンタスに続いて、今日はベゴニア
2017/12/05 (Tue)
暦の替わる明日12月1日からまた寒くな
2017/11/30 (Thu)
ヒガンバナ科の球根植物、マユハケオモト
2017/10/31 (Tue)
今日10月30日、ジョウビタキが庭にや
2017/10/30 (Mon)
ウコギ科の観葉植物シェフレラ、掌状の葉
2017/10/18 (Wed)
ヒガンバナ科の球根植物ゼフィランサス・
2017/10/11 (Wed)
ツルボが今年も花を咲かせ始めました。キ
2017/09/26 (Tue)
また枝が伸びてきましたので剪定しておき
2017/09/25 (Mon)
まとまって咲いては休み…を繰り返しなが
2017/08/29 (Tue)
八重咲ダブレットを7月23日に剪定した
2017/08/13 (Sun)
連日の異常なまでの猛暑続きで園芸作業も
2017/07/30 (Sun)
今年から仲間入りしているセンパフローレ
2017/07/23 (Sun)
やや早採り気味の種を蒔いたせいか、思い
2017/07/20 (Thu)
高松地方気象台は午後1時30分、「四国
2017/07/19 (Wed)
昨日の八重咲きのカランディーバに続いて
2017/07/17 (Mon)
夏恒例のカランコエの剪定をしておきまし
2017/07/16 (Sun)
一昨年、「八丈千鳥(ハチジョウチドリ)
2017/07/15 (Sat)
ミニトマトつやぷるん、うっかり摘み忘れ
2017/07/14 (Fri)
5年ぶりにランタナの挿し木をしました。
2017/07/13 (Thu)
雨ばかりで、トマト苗もやや徒長気味です
2017/07/08 (Sat)
今年初めて栽培している品種“つやぷるん”
2017/07/02 (Sun)
4種類あるアジサイの内、一番最後に咲い
2017/06/30 (Fri)
1月に鉢上げした挿し木苗の木立性ベゴニ
2017/06/27 (Tue)
つやぷるんが伸びてきましたので、水平支
2017/06/23 (Fri)
ユキノシタのランナーに子株もできて、ラ
2017/06/19 (Mon)
地植えのランタナが咲き始めました。七変
2017/06/15 (Thu)
鉢植えや地植えのオリヅルランが、ランナ
2017/06/13 (Tue)
久しぶりにマーガレットを挿し木しました
2017/06/12 (Mon)
花も終わり葉が茂ってきましたので葉刈り
2017/06/11 (Sun)
地植えのシュロチクに花が咲き始めました
2017/06/09 (Fri)
今日6月7日午前、四国地方が梅雨入りし
2017/06/07 (Wed)
植え替えから2か月が経過し、枝も伸びて
2017/06/06 (Tue)
5月に植え替えをした際に切り戻した枝で
2017/06/05 (Mon)
今年も2本仕立てのミニトマトです。つゆ
2017/06/04 (Sun)
4月6日に雑木盆栽の植え替えをしました
2017/06/03 (Sat)
ヒガンバナ科のゼフィランサス・カリナタ
2017/06/03 (Sat)
新入りペンタス・パニックタワーの1番花
2017/06/02 (Fri)
「つやぷるん」が少し肥大化してきました
2017/05/28 (Sun)
今日5月27日は527の語呂合わせで「
2017/05/27 (Sat)
我が家では絶滅して久しいペンタス(アカ
2017/05/26 (Fri)
朝一番でマルチングを施しました。今年は
2017/05/24 (Wed)
花も終盤を迎えましたので、花茎を切って
2017/05/23 (Tue)
ミニトマト「つやぷるん」のわき芽かきを
2017/05/21 (Sun)
ユスランメ(ユスラウメ)の実が色づき始
2017/05/20 (Sat)
5月3日に切り戻しをして、その剪定枝を
2017/05/19 (Fri)
花が咲いてから何日ぐらいで収穫できるの
2017/05/18 (Thu)
枝も随分と伸びて、緑の葉が眩しく感じる
2017/05/16 (Tue)
育苗中のトマト苗に1番花が咲きましたの
2017/05/14 (Sun)
5月3日に剪定した時の枝を使って挿し木
2017/05/13 (Sat)
バベ(ウバメガシ)の木にフウランを植え付
2017/05/12 (Fri)
小さな畝でビタミン菜を栽培中ですが、虫
2017/05/10 (Wed)
鉢植えのユキノシタに花が咲き始めました
2017/05/08 (Mon)
切り戻した枝を水挿しにしていたポトスが
2017/05/07 (Sun)
今年のトマト栽培は、ブロ友のエルフィン
2017/05/05 (Fri)
4日前にご紹介した後に急に色づき始め、
2017/05/05 (Fri)
ポット苗を植え付けて16日目になります
2017/05/04 (Thu)
数年前に1本の枝を頂いて挿し木で増やし
2017/05/03 (Wed)
5月3日、保管していた親イモを種イモと
2017/05/03 (Wed)
気温も上昇して受粉や実の肥大化が進んで
2017/05/01 (Mon)
イチハツ(アヤメ科)が咲き始めました。
2017/04/30 (Sun)
庭植えにしているクンシラン(ヒガンバナ
2017/04/29 (Sat)
我が家ではすでに絶滅したベゴニア・セン
2017/04/25 (Tue)
種から育ったシェフレラを雑木盆栽にして
2017/04/24 (Mon)
マメに植え替えをしていると、どんどん増
2017/04/24 (Mon)
一昨年前に取り木をして増やした斑入りゴ
2017/04/22 (Sat)
我が家での絶滅危惧種の指定を逃れ、こう
2017/04/21 (Fri)
とんだハプニングで出遅れていたビタミン
2017/04/19 (Wed)
無事に巣立ちましたのでパート②をお届け
2017/04/17 (Mon)
今日は4月15日ですので、いちごの記事
2017/04/15 (Sat)
気温の上昇はありがたいところですが、や
2017/04/11 (Tue)
驚いたことに、庭のバベ(ウバメガシ)の木
2017/04/09 (Sun)
雨続きで庭仕事は今日もお預け。先月植え
2017/04/08 (Sat)
鉢植えポトスの株元の葉が落ちて寂しくな
2017/04/07 (Fri)
地植えガジュマルを鉢上げ、鉢上げガジュ
2017/04/06 (Thu)
昨年の8月に挿し木して、ポリポットに鉢
2017/04/05 (Wed)
鳥が運んで(糞をして)何か発芽していない
2017/04/03 (Mon)
3月4日に、葉が落ち始めたグラベラを植
2017/04/01 (Sat)
ユスランメ(ユスラウメ)の花が咲きまし
2017/03/31 (Fri)
前回の露地栽培①では、畝づくり、種まき
2017/03/29 (Wed)
地植えのユキノシタを鉢上げしてから、ち
2017/03/28 (Tue)
3月17日に植え替えをした際に枝を水挿
2017/03/27 (Mon)
植え替えと株分けをした際に、親株側を雑
2017/03/26 (Sun)
2015年に我が家では絶滅危惧種に指定
2017/03/26 (Sun)
ネギがピンで登場するのは初めてです。
2017/03/25 (Sat)
我が家ではちょっと厄介者扱いのチゴザサ
2017/03/20 (Mon)
アマリリスの鉢に宿るヤツデの葉が大きく
2017/03/18 (Sat)
お盆に大活躍してくれるミソハギ、地植え
2017/03/17 (Fri)
球根は植えっぱなしですので、年々花数も
2017/03/16 (Thu)
暖かい日もありますが、戻り寒波の襲来で
2017/03/15 (Wed)
鉢植えのミニ・ツワブキの植え替えをして
2017/03/14 (Tue)
植え替えしていない歴最長記録保持者、盆
2017/03/12 (Sun)
戻り寒波も去って久しぶりの好天に恵まれ
2017/03/11 (Sat)
小松菜がとう立ちしてきましたので、ビタ
2017/03/10 (Fri)
地植えにしているマーガレットに花が咲き
2017/03/09 (Thu)
今朝、ウグイスの初鳴きを聞きました。春
2017/03/05 (Sun)
鉢を動かそうとしたら、葉がポロポロと落
2017/03/04 (Sat)
ロックガーデンから水平に突き出して伸び
2017/02/28 (Tue)
「スーパージャンボイチゴ」という品種の
2017/02/27 (Mon)
ユキノシタ近辺の草引きをしていたら、急
2017/02/26 (Sun)
観葉植物カネノナルキの花が見ごろを迎え
2017/02/25 (Sat)
薄っすら雪化粧したかと思えば、春を思わ
2017/02/25 (Sat)
春咲きサザンカ豊麗が咲き始めました。
2017/02/16 (Thu)
朝は冷え込みましたが、久しぶりに穏やか
2017/02/15 (Wed)
今朝も雪が舞って、金土日の三日間消えて
2017/02/12 (Sun)
マユハケオモトの種まきは実に7年ぶりと
2017/02/05 (Sun)
早いもので、昨年10月31日にやって来
2017/02/04 (Sat)
ピレアの植替え適期(5~9月)ではあり
2017/02/02 (Thu)
11月に切り戻しした鉢植えベゴニア、屋
2017/01/19 (Thu)
年が明けてすっかり葉を落とした地植えの
2017/01/18 (Wed)
昨日は地植えガジュマルの防寒対策をご紹
2017/01/14 (Sat)
ツワブキの花も咲き終わり、タンポポ化が
2017/01/13 (Fri)
週末の14日と15日に、今冬一番の寒波
2017/01/13 (Fri)
日本水仙が咲き始めました。香りをかぐと
2017/01/12 (Thu)
あけましておめでとうございます 201
2017/01/05 (Thu)
鉢植えのツワブキに初めての花が咲きまし
2016/11/23 (Wed)
観葉植物のアスパラガスに初めて花が咲き
2016/11/14 (Mon)
1月の大雪で、地植えにしていた親ガジュ
2016/11/13 (Sun)
今年もジョウビタキがやって来ました。1
2016/11/05 (Sat)
お盆の行事に小さい葉を使うために植えて
2016/11/03 (Thu)
今年も、元気の出る黄色い花が咲き始めま
2016/11/01 (Tue)
暑いにもホドがある・・・そんな今夏の猛
2016/10/30 (Sun)
マユハケオモト(ハエマンサス・アルビフ
2016/10/24 (Mon)
ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ
2016/09/03 (Sat)
約2年ぶりのゼフィランサス・カリナタの
2016/08/27 (Sat)
一時は葉が落ちてばかりで、我が家の絶滅
2016/08/26 (Fri)
我が家の液体肥料オールキャストです。
2016/07/30 (Sat)
地植えのサツキが立ち枯れしましたので、
2016/07/24 (Sun)
摘果が遅れた6月のピーマンの1番果は、
2016/07/24 (Sun)
春に切り戻し&挿し木した各々2鉢両方共
2016/07/23 (Sat)
7月18日、四国地方の梅雨が明けました
2016/07/18 (Mon)
またホオジロが巣を作っていました(過去
2016/07/17 (Sun)
花房が6段までできましたので、予定通り
2016/06/18 (Sat)
雨が多いと雑草も勢い良く伸びますが、ピ
2016/06/06 (Mon)
我が家の一大事!今日6月4日、平年より
2016/06/04 (Sat)
梅雨入りを目の前にして、一雨ごとに猛威
2016/05/31 (Tue)
昨年夏の挿し木ポット苗が一冬を越し、新
2016/05/29 (Sun)
昨日、久しぶりにまとまった雨が降ったこ
2016/05/26 (Thu)
コンパニオンプランツとしてホソネギを移
2016/05/22 (Sun)
久しぶりのピーマン栽培です。1番花が開
2016/05/12 (Thu)
今年のトマト栽培では、泥はね防止用に新
2016/05/08 (Sun)
第一話で「緑のうちに種を採取するの?」
2016/05/01 (Sun)
昨日ご紹介したコマツナの種を採取しまし
2016/04/30 (Sat)
トマトの植え付けの季節がやってきました
2016/04/24 (Sun)
昨年の11月にご紹介した、枯らせてしま
2016/04/23 (Sat)
今年もカネノナルキが花を咲かせ始めまし
2015/11/23 (Mon)
今日11月14日は1114のゴロ合わせ
2015/11/14 (Sat)
ヤマブキの枝を挿し木していたものを鉢上
2015/11/07 (Sat)
ベゴニアに関する記事は久しぶりかな?と
2015/10/31 (Sat)
マユハケオモト(ハエマンサス・アルビフ
2015/10/17 (Sat)
秋になり野菜が恋しくなってきましたので
2015/10/03 (Sat)
今年の “ 中秋の名月 ” は今日9月27日
2015/09/27 (Sun)
受粉まではワリと真面目にやっていました
2015/09/12 (Sat)
庭のツツジの木にホオジロが巣を作り、ヒ
2015/08/02 (Sun)
今年は例年になく雨の多い梅雨です。でも
2015/07/11 (Sat)
一番遅れていた側枝Cも水平支柱に届き、
2015/07/05 (Sun)
庭のあちこちでツワブキが発芽していまし
2015/06/30 (Tue)
ピレア・カディエレイ(イラクサ科)の記
2015/06/30 (Tue)
人通りの少ない山道に、ホタルブクロが生
2015/06/29 (Mon)
食べたメロン(F1種)の種で、試験的に
2015/06/28 (Sun)
4本仕立てのミニトマト、待望の初収穫を
2015/06/24 (Wed)
今年のミニトマトは殊のほか茎が丈夫で、
2015/06/21 (Sun)
リュウノヒゲに花が咲き始めました。キジ
2015/06/07 (Sun)
先月の5月17日、地植えガジュマルの剪
2015/06/07 (Sun)
ユキノシタの葉が大きくなり、しかも間延
2015/06/04 (Thu)
今日6月3日、四国地方が梅雨入りしまし
2015/06/03 (Wed)
昨日の夕方、アジサイの開花状況が気にな
2015/06/02 (Tue)
高知県産のメロンを美味しく頂いたあと、
2015/05/31 (Sun)
今年は苗1本のみで4本仕立てを計画中で
2015/05/30 (Sat)
かれこれ7、8年前になるでしょうか。勝
2015/05/20 (Wed)
昨年の7月にもご紹介しました、鉢植えだ
2015/05/17 (Sun)
昨年はわずか6個(赤実4個、白実2個)
2015/05/14 (Thu)
鉢植えのインドゴムノキの下葉が落ちたり
2015/05/09 (Sat)
庭のピラカンサを取り木して、鉢植えにし
2015/05/05 (Tue)
ツツジの株元に植えているユキノシタが、
2015/05/03 (Sun)
先日ご紹介したフウランの素焼き鉢への植
2015/05/02 (Sat)
親戚の家に放任されたままの風蘭があり、
2015/04/25 (Sat)
地元では“バベの木”と呼んでいるウバメガ
2015/04/18 (Sat)
早いものですね、もう弥生3月になりまし
2015/03/05 (Thu)
こちらが休眠入りした早々に、昨年に引き
2014/11/09 (Sun)
台風19号の接近で庭の様子は撮影できま
2014/10/13 (Mon)
6月に狂い咲きしたハマギクをご紹介しま
2014/10/11 (Sat)
少しばかりバタバタしておりましてミニ休
2014/09/27 (Sat)
庭改造計画の一環でタチツボスミレやウマ
2014/09/13 (Sat)
いつになくヤマブキが狂い咲きをしていま
2014/08/25 (Mon)
夏の直射日光には弱いとされるガーベラ(
2014/08/24 (Sun)
今年はなぜかオオタバコガの幼虫による被
2014/08/18 (Mon)
今朝のNHK趣味の園芸は『サルスベリ』
2014/08/17 (Sun)
ブログ定休日(水・木・金曜日)ですが備
2014/08/13 (Wed)
春の初収穫の時は開花から収穫までの期間
2014/08/02 (Sat)
鉢植えで長年楽しんでいたガジュマル、「
2014/07/27 (Sun)
トマトを食害する虫について調べていたら
2014/07/26 (Sat)
ミソハギの花が見ごろを迎えました、とい
2014/07/21 (Mon)
トマト棚への水平移動を開始して3週間に
2014/07/20 (Sun)
ユキノシタの花が終わろうとしています。
2014/07/19 (Sat)
前々から見かけるたびにハート型をした葉
2014/07/13 (Sun)
巨大化した2本のマーガレットの間に埋も
2014/07/12 (Sat)
野菜を栽培していて一番困るのが虫に食べ
2014/07/05 (Sat)
トマト棚方式を始めて7年目、最初はその
2014/06/30 (Mon)
主にミニトマトを栽培しています。トマト
2014/06/24 (Tue)
今日ご紹介するのは“ゼフィランサスの花
2014/06/22 (Sun)
6月17日、待望のミニトマト初収穫を行
2014/06/21 (Sat)
「庭改造計画」で新設したロックガーデン
2014/06/17 (Tue)
現在でも『鉢植え減量作戦』は続行中とは
2014/06/16 (Mon)
毎週土曜日か日曜日は「トマトの日」にし
2014/06/14 (Sat)
昨年秋の「庭改造計画」のとばっちりで、
2014/06/10 (Tue)
2年前のミニトマト栽培では異常茎「めが
2014/06/08 (Sun)
四国が今日6月3日、平年より2日早く、
2014/06/03 (Tue)
庭を飛び出してゼフィランサスを撮影?い
2014/06/01 (Sun)
「庭改造計画」の発端がノスタルジック・
2014/05/31 (Sat)
5月24日のブログ復帰よりも先に、ホタ
2014/05/28 (Wed)
昨年の秋にユスランメ(ユスラウメ:バラ
2014/05/27 (Tue)
訪問先のブログでネジバナを拝見して、ふ
2014/05/25 (Sun)
鉢植えもずいぶん減らしました、庭もちょ
2014/05/24 (Sat)
また間隔が開いてしまいました。どうもイ
2014/03/09 (Sun)
11月初旬、我が家の庭に初めてジョウビ
2013/11/30 (Sat)
お盆に活躍するミソハギの枝を8月初めに
2013/08/24 (Sat)
観葉植物ジュウニノマキ(十二の巻)に、初
2013/06/29 (Sat)
庭の手入れをサボっているとバベの木が生
2013/03/09 (Sat)
収穫も順調に進み第3花房が終了しました
2012/07/16 (Mon)
念願?のコデマリの枝を頂いて挿し木をし
2012/07/15 (Sun)
前回はマクロ編と称して全体的な花の咲く
2012/07/07 (Sat)
昨年ハイビスカスの鉢で偶然発見されたラ
2012/07/04 (Wed)
夏の到来を告げるモントブレチアが咲き始
2012/07/02 (Mon)
ガクアジサイの花も終わりかけて久しぶり
2012/06/29 (Fri)
ランタナの枝を頂きましたので念願の挿し
2012/06/21 (Thu)
今日は晴れましたが梅雨入りしたことです
2012/06/13 (Wed)
窒素吸援隊として肥料過多のミニトマトの
2012/06/11 (Mon)
ミニトマトの窒素過多対策として株元に種
2012/06/06 (Wed)
植え付けて約5週間が経過しました。異常
2012/06/03 (Sun)
先にご紹介したグズマニア2鉢とあわせて
2012/06/01 (Fri)
子株を株分けしながら数年育てていたグズ
2012/06/01 (Fri)
「異常茎めがね::症状」で発生のメカニ
2012/05/30 (Wed)
先週見つかった異常茎“めがね”の原因や症
2012/05/30 (Wed)
昨年は肥料不足と思われる事態で一度も花
2012/05/15 (Tue)
先日のピラカンサの花をご紹介した際にオ
2012/05/12 (Sat)
ピラカンサ(ピラカンサス)に今年も白い花
2012/05/10 (Thu)
昨年春に購入していたウルシ科スモークツ
2012/05/08 (Tue)
チューリップの花の開閉は日照時間ではな
2012/04/09 (Mon)
大幅に開花が遅れていましたキルタンサス
2012/03/11 (Sun)
屋内で冬越し中のシーマニアですが移動し
2012/01/07 (Sat)
昨年よりも一週間ほど遅れてツワブキがタ
2011/12/29 (Thu)
カーネーションの発芽かも?などとお騒がせ
2011/12/17 (Sat)
今日は久しぶりの快晴に恵まれました。
2011/12/13 (Tue)
キルタンサス・マッケニー(ヒガンバナ科
2011/12/12 (Mon)
実に2年ぶりのシャコバサボテン記事にな
2011/12/08 (Thu)
今年5月に挿し木していたマーガレットに
2011/12/07 (Wed)
耐寒温度が10℃ですので第1次越冬隊と
2011/12/05 (Mon)
鉢植えも含め庭に咲く花がめっぽう少なく
2011/11/23 (Wed)
耐寒性のない熱帯性植物をハードニングし
2011/11/20 (Sun)
昨年は不調(あまり記憶にないほど)で花
2011/11/17 (Thu)
【お知らせとお詫び:11月4日】 *1
2011/10/30 (Sun)
斑入りのツワブキ(キク科ツワブキ属)に
2011/10/28 (Fri)
観葉植物ピレアに花が咲き始めました。
2011/10/27 (Thu)
株元からポキッと折れたクンシラン。ウキ
2011/10/20 (Thu)
キンモクセイの二度咲きはそれほど珍しい
2011/10/15 (Sat)
春(5月2日)と夏前(6月23日・7月1
2011/10/12 (Wed)
寄せ植えになっていたものを鉢に植え替え
2011/10/06 (Thu)
大好きなキク科の植物ですのでどんな花を
2011/08/03 (Wed)
以前にもご紹介しました「鉢なし草」のオ
2011/07/22 (Fri)
ハイビスカスを植え替える際に発見された
2011/07/12 (Tue)
昨年は1鉢に花茎が4本と寂しかったです
2011/07/07 (Thu)
花も終わりになりかけたガクアジサイ、何
2011/06/29 (Wed)
庭の隅に勝手に生えて丸3年が経つヤツデ
2011/06/25 (Sat)
植え替えの時に短く切り詰めていたガジュ
2011/06/23 (Thu)
ナデシコ「リトルメイデン」、オダマキ「
2011/06/21 (Tue)
鉢植えのサルスベリが咲き始めました。
2011/06/20 (Mon)
この春から新規加入していたメキシカンハ
2011/06/15 (Wed)
昨年は冬の間も室内に取り込んでずっと花
2011/06/12 (Sun)
前回カランコエ・カランディーバの茎挿し
2011/06/10 (Fri)
復活したベゴニア・センパフローレンスに
2011/06/07 (Tue)
八重咲きのカランコエ・カランディーバの
2011/06/06 (Mon)
1ヶ月前に剪定(切り戻し)していた枝を
2011/06/02 (Thu)
オダマキ・ピンクランタンに種ができました
2011/06/01 (Wed)
前回は「ガーベラの成長」をご紹介しまし
2011/05/31 (Tue)
マーガレットが全滅して途方に暮れていま
2011/05/29 (Sun)
毎年咲く2株植えのクンシランがなぜか今
2011/05/25 (Wed)
今年の1月に葉がクルリンと巻いている、
2011/05/24 (Tue)
リトルメイデンを購入・植え替えをしたつ
2011/05/22 (Sun)
この冬、屋外に置いたままだったベゴニア
2011/05/21 (Sat)
4年目になる斑入りインドゴムノキ「フィ
2011/05/20 (Fri)
その1(種蒔きから発芽まで)、その2(間
2011/05/18 (Wed)
その1:種蒔き、その2:間引き、その3
2011/05/15 (Sun)
鉢植えだったものを地面に下ろして数年経
2011/05/12 (Thu)
今年はプランターで野菜栽培にも励んでい
2011/05/09 (Mon)
これまでその1:種蒔きから出芽まで、そ
2011/05/05 (Thu)
前回はその1:種蒔きから発芽までをご紹
2011/05/04 (Wed)
ここまで“花”を引っ張ってきたカネノナル
2011/05/03 (Tue)
ガジュマルの記事は実に1年半ぶりになり
2011/05/02 (Mon)
これも新規加入した植物です。ナデシコ科
2011/05/01 (Sun)
前回はその1:種蒔きから出芽までをご紹
2011/04/28 (Thu)
今週は植え替えを中心に更新しております
2011/04/27 (Wed)
今週は植え替えを中心に更新しております
2011/04/25 (Mon)
春になって暖かくなると色んな植物が芽吹
2011/04/24 (Sun)
花がめっきり少なくなった我が家の庭です
2011/04/22 (Fri)
今日ご紹介するのはレタスと同じ日に種蒔
2011/04/19 (Tue)
今年は家庭菜園にも一層励もうとプランタ
2011/04/18 (Mon)
私の住む地区では花桃の苗木が毎年希望者
2011/04/11 (Mon)
まだ3輪ほどしか咲いていませんが、お天
2011/04/06 (Wed)
少しバタバタしていてブログ活動も春休み
2011/04/04 (Mon)
東日本大震災による電力不足が叫ばれ始め
2011/03/17 (Thu)
今年もカネノナルキが開花しました。が、
2011/02/26 (Sat)
オモトに珍しく赤い実が一つ生りました。
2011/01/06 (Thu)
それにしても今年の夏ほど植物にとっても
2010/10/11 (Mon)
去年は植え替え時期が遅れてしまったのが
2010/07/14 (Wed)
去年購入していましたがこのブログでは初
2010/07/10 (Sat)
去年10月に4本挿し木をして4本とも発
2010/07/07 (Wed)
3月2日に種まきをして約4ヶ月が経過し
2010/06/30 (Wed)
今年も花はあまり期待していなかったカラ
2010/06/24 (Thu)
昨年7月上旬の購入当初から花が終わった
2010/06/19 (Sat)
3月8日、鉢植えのシェフレラに蕾らしき
2010/06/17 (Thu)
いつもの農園屋さんが来られました。最初
2010/06/09 (Wed)
今年もマンリョウに蕾ができました。
2010/06/07 (Mon)
春に開花するのをとても楽しみにしていた
2010/06/03 (Thu)
3月2日に種まきしていたマユハケオモト
2010/05/26 (Wed)
越冬○○というタイトルでいくつかの植物を
2010/04/29 (Thu)
先日グリーンネックレスと一緒に購入して
2010/04/19 (Mon)
今日水やりをしていて初めて気付きました
2010/04/14 (Wed)
前回は種から緑色の管を伸ばす奇妙な発芽
2010/04/13 (Tue)
前回“シーマニアの悲劇”と題して葉枯れの
2010/04/11 (Sun)
クンシラン(君子蘭)。ヒガンバナ科クリ
2010/04/04 (Sun)
今年はじめてマユハケオモトの種を採り蒔
2010/03/30 (Tue)
葉の1/3が枯れて12月3日に切り戻し
2010/03/24 (Wed)
室内越冬中のゲンペイボクの枝がグングン
2010/03/22 (Mon)
木立性ベゴニアがなんとか無事に冬を越せ
2010/03/16 (Tue)
前回は越冬中のマンデビラ(デプラデニア
2010/03/04 (Thu)
庭に埋めっ放しのヒヤシンスに蕾ができて
2010/02/28 (Sun)
大好きな花のひとつクンシランに花芽がで
2010/02/27 (Sat)
採り蒔きしていたダイモンジソウの種が無
2010/02/25 (Thu)
採種しようと今回初めて種を残していたマ
2010/02/24 (Wed)
屋外で越冬中の植物たちの一部がすっかり
2010/01/12 (Tue)
サザンカに待望の蕾ができていました。3
2010/01/11 (Mon)
カランコエの切り戻しをしました。と言っ
2010/01/09 (Sat)
今日も室内越冬中の植物のご紹介です、ク
2010/01/08 (Fri)
室内で越冬中のシーマニアですが管理不行
2010/01/07 (Thu)
秋に剪定をして室内で越冬中のゲンペイボ
2010/01/05 (Tue)
玄関回りの植木鉢を整理しようとしていて
2010/01/04 (Mon)
室内で越冬中のマンデビラです。 越冬
2009/12/28 (Mon)
今年は初めてマユハケオモトを採種してみ
2009/12/27 (Sun)
クンシランに子株がたくさんできてきまし
2009/12/26 (Sat)
何かネタは無いかと庭に出ると日本水仙の
2009/12/25 (Fri)
ツワブキの種がタンポポ化してきました。
2009/12/22 (Tue)
鉢植えのマンリョウの実が赤く色づいてき
2009/12/21 (Mon)
いつもの農園屋さんのトラックに今日は一
2009/12/12 (Sat)
毎年冬になるとメジロがやって来ます。ナ
2009/12/10 (Thu)
7月に挿し木をして約30日後に鉢上げし
2009/12/09 (Wed)
先日マーガレットの蕾をご紹介しましたが
2009/12/08 (Tue)
花後1ヶ月半が経過して、花がらも茶色く
2009/12/06 (Sun)
鉢植えのマーガレットにこれまで見たこと
2009/12/05 (Sat)
今年初めて蕾をつけてくれた“金のなる木
2009/12/04 (Fri)
以前シクラメンの夏越しに失敗してからは
2009/12/03 (Thu)
室内に取り込んでいたシャコバサボテンの
2009/12/02 (Wed)
今日はグズマニアの冬越しです。パイナッ
2009/11/25 (Wed)
昨日のアフェランドラ・ダニアと同じくハ
2009/11/23 (Mon)
耐寒温度10℃と全く耐寒性のないアフェ
2009/11/22 (Sun)
5月の母の日の前後しかあまり注目されな
2009/11/21 (Sat)
冬の花キルタンサスが咲き始めました。
2009/11/20 (Fri)
今日はヒポエステス・フィロスタキアの剪
2009/11/19 (Thu)
我が家で一番のさむがり屋クロッサンドラ
2009/11/18 (Wed)
いつもの農園屋さんにリクエストしていた
2009/11/16 (Mon)
冬越しの準備(1)(2)で我が家の植物
2009/11/15 (Sun)
耐寒温度リストを更新しました。我が家で
2009/11/11 (Wed)
先日の寒波で屋外のクロッサンドラの葉が
2009/11/08 (Sun)
いつもの農園屋さんで少し前に購入してい
2009/11/05 (Thu)
秋の蕾シリーズ第4弾シャコバサボテンで
2009/11/01 (Sun)
10月3日に挿し木していたゲンペイボク
2009/10/31 (Sat)
ミニトマトの紹介の際に時々登場している
2009/10/30 (Fri)
皆さんのブログでは随分前からツワブキの
2009/10/27 (Tue)
今日も農園屋さんが来られましたが、ちょ
2009/10/26 (Mon)
今日はいつもの園芸ネタはお休みしてちょ
2009/10/24 (Sat)
秋の蕾シリーズ第3弾カネノナルキです。
2009/10/23 (Fri)
花はたくさん咲いたのに実つきが悪いナン
2009/10/22 (Thu)
8月の初めから咲き続けているマーガレッ
2009/10/20 (Tue)
今日も農園屋さんが来られましたので購入
2009/10/19 (Mon)
先日フウランと一緒に購入していたサザン
2009/10/18 (Sun)
秋の蕾シリーズ第2弾ツワブキです。キク
2009/10/17 (Sat)
キンモクセイ(金木犀)が咲き始めました
2009/10/15 (Thu)
昨日農園屋さんが来られてまた購入しまし
2009/10/14 (Wed)
まだ花も咲き続けていますが、最近はやた
2009/10/13 (Tue)
マユハケオモトに花芽ができました(9月
2009/10/11 (Sun)
10月5日にエリカと一緒に購入していた
2009/10/10 (Sat)
思ったよりも成長が遅く、花も少なかった
2009/10/03 (Sat)
早い内に挿し木をしようとツルを切る予定
2009/10/01 (Thu)
帆船の模型ではありません。7月6日にペ
2009/09/30 (Wed)
トラデスカンティア・パリダ・プルプレア
2009/09/23 (Wed)
今年もリンドウが我が家にやって来ました
2009/09/21 (Mon)
今年2回目の剪定を行いました。 漢字で
2009/09/16 (Wed)
5月にシャコバサボテンの“葉摘み”をして
2009/09/11 (Fri)
朝晩もだいぶ涼しくなってきましたのでマ
2009/09/10 (Thu)
“屁糞葛”・・・なんともキョーレツな名前
2009/09/09 (Wed)
我が家の“ど根性ガーベラ”です。これまで
2009/09/08 (Tue)
8月初めにいつもの農園屋さんが来られた
2009/09/07 (Mon)
今回は今年6月に新加入した斑入りグズマ
2009/09/06 (Sun)
ダニアに花が咲いてきました。 一般には
2009/09/04 (Fri)
昨日タマスダレに種ができているのを見つ
2009/09/02 (Wed)
ヒポエステスに花が咲いてきました。 葉
2009/08/30 (Sun)
ヤブランが咲き始めました。 ユリ科ヤブ
2009/08/29 (Sat)
カランコエは日の長さが短くなる(夜が一定
2009/08/25 (Tue)
ツルを切ろうか切るまいか・・・迷ってい
2009/08/24 (Mon)
哀れシリーズ?第2弾です。今回は同じベ
2009/08/22 (Sat)
以前にじっくりと見ることの少ないマンリ
2009/08/21 (Fri)
なんの変哲もない普通のポトスです。ライ
2009/08/11 (Tue)
カランコエが伸びてきましたので、夏の剪
2009/08/05 (Wed)
マーガレットコスモスが咲き始めました。
2009/08/04 (Tue)
この春に購入したエニシダ。花もすっかり
2009/07/31 (Fri)
昨日は蕾だったタマスダレが開花しました
2009/07/28 (Tue)
つる性植物なのに購入した当時は“つる”な
2009/07/26 (Sun)
6月29日に剪定した枝で挿し木をしてい
2009/07/22 (Wed)
花はもうとっくに終わり、この時期にマー
2009/07/18 (Sat)
先日つぼみのままで購入していたデプラデ
2009/07/14 (Tue)
マユハケオモトが休眠に入りましたので、
2009/07/10 (Fri)
ベゴニア・センパフローレンスが間延びし
2009/07/08 (Wed)
ちょうど1ヶ月前に植え替えをしたヒポエ
2009/07/06 (Mon)
木立性ベゴニアが3mを越して玄関戸に激
2009/07/03 (Fri)
グズマニアの花の観賞も終わり、子株も成
2009/06/24 (Wed)
挿し木して発根したシャコバサボテン(デ
2009/06/19 (Fri)
シャコバサボテン(デンマークカクタス)
2009/06/18 (Thu)
いつもは秋にしていたキルタンサスの植え
2009/06/17 (Wed)
挿し木をしていたクロッサンドラが発根し
2009/06/10 (Wed)
久しぶりに農園屋さんが草花の販売に来ら
2009/06/08 (Mon)
先日ピンク花のカランコエの剪定をしまし
2009/06/04 (Thu)
木立性ベゴニアの最初の花房が、まもなく
2009/06/03 (Wed)
一番最後まで咲いているカランコエです。
2009/06/01 (Mon)
実生(みしょう)で育てているマンリョウ
2009/05/30 (Sat)
キク科のツワブキ。晩秋から初冬にかけて
2009/05/18 (Mon)
成長期に入ったというのに、一向に大きく
2009/05/14 (Thu)
バベの木が葉が茂ってきたので剪定をしま
2009/05/09 (Sat)
ここは超ド田舎で隣町の農園屋さんが軽四
2009/04/27 (Mon)
クンシランはランの仲間ではなく、ヒガン
2009/04/22 (Wed)
剪定したガジュマルを挿し木にしてみまし
2009/04/20 (Mon)
今日は朝から曇り空で風も強いので室内で
2009/04/20 (Mon)