晴れ時々趣味の園芸

    ときどきガーデニング&ときどき家庭菜園

    Index

    971: 植木鉢でバードバス(野鳥の砂浴び場)巣立ちビナ編

    3月に新規オープンした植木鉢砂浴び場。巣

    970: 植木鉢でバードバス(野鳥の砂浴び場)

    冬季限定バードフィーダー終了後(3月後半

    969: ジョウビタキ来庭2022秋

    待ちわびていたジョウビタキがやって来まし

    968: タマスダレの花と種

    ゼフィランサス・カンディダ、通称タマスダ

    967: メダカのビオトープ 立ち上げ一年&ダルマメダカ

    チョー久しぶりのメダカ記事です。もくじ1

    966: マンゴーの鉢植え6 植え替え

    第6回は、無事に一冬越して夏を迎えた3鉢

    965: 種から育てるアデニウム(砂漠のバラ)~種まき編

    アデニウムの種を蒔いて、実生で育てていこ

    964: 金のなる木をコーデックス(塊根植物)風に植え替え

    鉢植えのカネノナルキの幹が太くなってきま

    963: モミジバゼラニウムの挿し木

    鉢植えのモミジバゼラニウムの樹形が乱れて

    962: ソテツキリン(パイナップルコーン)の挿し木

    新規加入したソテツキリンです。植え替えし

    961: ジョウビタキ来庭2021秋

    昨シーズンは、2013年秋から7年連続で

    960: メダカのビオトープ6 藻の除去と隠れ家増設冬支度

    水の濁りはすっかり解消しましたが、藻は相

    959: 斑入りランタナの挿し木 土挿しと水挿しで

    斑入りランタナが一鉢しかありませんので、

    958: メダカのビオトープ5 濁り解消!

    ここまで順調に来ていましたが、メダカ放流

    957: 水生植物を育てる2 耐寒性調査用に10種

    増やしながら、耐寒性や耐暑性の有無を調べ

    956: 水生植物を育てる1 プランター排水穴は水槽用パテで

    ビオトープにメダカを放流してから9日、こ

    955: マンゴーの鉢植え5 未だ出芽せず、果たして…

    第5回は新規参入組のデコとボコによるスピ

    954: メダカのビオトープ4 水合わせからの楊貴妃放流

    立ち上げから10日、いよいよメダカを放流

    953: メダカのビオトープ3 雨対策

    台風の影響による雨で、20ℓのトロ舟がオ

    952: メダカのビオトープ2 浮遊植物と抽水植物

    前回はひょんなことから始めたビオト-プ作

    951: メダカのビオトープ1 初めてのビオトープと水温上昇

    ひょんなことから水生植物のホテイアオイを

    950: マンゴーの鉢植え4 一本立ち(子葉の切り離し)

    第4回は二代目の一本立ちとデコとボコの現

    949: マンゴーの鉢植え3 出芽後の成長/新規参入

    2回目で出芽の様子をご紹介しました。第3

    948: マンゴーの鉢植え2 出芽

    3年ぶりに種まきをしているアップルマンゴ

    947: マンゴーの鉢植え1 種採り/発根/植え付け

    3年目を迎えたマンゴーの苗を4月に枯らせ

    946: ハナキリンの挿し木 土挿しで

    昨年は水挿しには成功しましたが、土挿し2

    945: ピラカンサ(トキワサンザシ)の挿し木

    5月中旬に購入し、植え替え済みのたピラカ

    944: ベゴニア・センパフローレンスの切り戻しと植え替え

    春本番なのにベゴニアがあわれな姿に。挿し

    943: ドラセナ・ワーネッキーの切り戻しと植え替え

    一冬を越したドラセナの葉が何枚か枯れてい

    942: 挿し木ガジュマルの根が肥大 ③15mm

    根肥大化計画、挿し木ガジュマルの2階建て

    941: ベゴニアの挿し木 花を咲かせるための挿し穂づくり

    あわれな姿になったベゴニアを切り戻し、そ

    940: ドラセナ・ワーネッキーの挿し木

    葉が何枚か枯れたドラセナの茎を切り戻して

    939: ジョウビタキがやってきた~新旧交代

    2013年秋から7年連続で庭に来ていたオ

    938: 植木鉢でバードフィーダー(餌台)

    庭に来る野鳥たちのためのバードバス(水飲

    937: 植木鉢でバードバス(水飲み場・水浴び場)

    植木鉢で、庭に来る野鳥のための水飲み場兼

    936: イチゴのプランター栽培~おおきみ~

    増やしながら長年栽培を続けた「スーパージ

    935: コマツナの鉢栽培(3)初収穫

    収穫目安の20cmを超えましたので収穫を

    934: 葉ネギの再生とパラパラ冷凍保存

    プランターの苗が伸びてきましたので株元で

    933: ユリの鉢植え~球根の植え付け

    ユリ農家さんからユリの球根を分けていただ

    932: コマツナの鉢栽培(2)間引きと移植

    出芽した苗が成長、葉が重なり始めましたの

    931: カジノキの挿し木 土挿しと水挿しで

    お盆に、飾り付けに使った梶の木の枝が余り

    930: コマツナの鉢栽培(1)種まき~出芽

    気温が30℃を切る季節になりました。ビタ

    929: バジルの葉挿し(3)摘心(初収穫)

    前回の鉢増しから2週間が経過し、背丈が2

    928: 食べたメロンの種を鉢植え(5)収穫~追熟

    久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え

    927: バジルの葉挿し(2)鉢増し

    前回は葉1枚を土に挿して、発根・出芽した

    926: バジルの葉挿し(1)土挿し~出芽

    昨年7月にバジルの葉を水に挿して、根も葉

    924: ペンタスの挿し木(夏挿し) 土挿しと水挿しで

    春に剪定を忘れていたペンタス、切り戻して

    925: 食べたメロンの種を鉢植え(4)摘果~ネット

    久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え

    737: アスパラガス・ナナスの植え替えと株分け

    観葉植物のアスパラガスの葉が茶色く変色し

    922: ヒポエステスの挿し木 土挿しと水挿しで

    ヒポエステスが間延びしてきましたので切り

    132: シェフレラ(カポック)の取り木 ポットと赤玉土で

    斑入りシェフレラのバランスが悪くなってき

    923: 食べたメロンの種を鉢植え(3)整枝~交配

    久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え

    920: マーガレットの挿し木 土挿しと水挿しで

    株元が蒸れて葉が枯れていますので、切り戻

    919: 食べたメロンの種を鉢植え(2)定植~摘心

    久しぶりに食べたメロンの種をまいて鉢植え

    918: ピレアの挿し木 水挿しで

    ピレア・カディエレイが間延びして、下葉も

    917: 食べたメロンの種を鉢植え(1)種まき~育苗

    久しぶりにメロンの種をまいてみました。・

    916: バジルの種まき

    寒の戻りもあったりで今年の4月は寒い印象

    915: シェフレラ(カポック)の挿し木 土挿しで

    葉が落ちて寂しい姿になってきましたので、

    879: マンゴーの種まき3 植え替え

    2018年8月18日に食べたメキシコ産ク

    354: ジュウニノマキの植え替え・株分け

    ゼブラの縞模様が特徴のジュウニノマキ(十

    912: ハナキリンの挿し木 水挿しと土挿しで

    植え替えて2年が経過したハナキリン、切り

    913: インドゴムノキの挿し木 水挿しで

    見るからに哀れな姿になったインドゴムノキ

    911: チロリアンランプ(ウキツリボク)の取り木

    南国愛媛では1年中花を咲かせるチロリアン

    907: サニーレタスのβ-カロテンは玉レタスの10倍

    第1回は種まきから出芽するまで、第2回は

    905: サニーレタスの鉢植え:本葉4~5枚で定植

    前回の第1回は種まきから出芽するまでをご

    904: サニーレタスの鉢植え:好光性種子

    レタスの種まきの季節がやってきました。こ

    903: ジョウビタキ来庭2019秋

     今年もまた、冬を当地で過ごす渡り鳥ジョ

    902: バジルの採種と保存

     葉を天ぷらにして食べるとたくさん消費で

    900: バジルの天ぷら 花穂を添えて

     バジルに花が咲き始めました。捨ててしま

    896: アジサイの挿し木 3度目の八丈千鳥

     ハチジョウチドリ(八丈千鳥)という品種

    897: マリーゴールドの挿し木(水挿し)

     ミニトマト栽培でコンパニオンプランツ(

    898: 挿し木ガジュマル 根が肥大化予備軍

     「ガジュマル まあまあやるやん…」挿し

    895: カランコエの再生 切り戻し/植え替え/挿し木

    昨年は管理不行き届きで夏以降の生育に支障

    894: バジルの葉挿し 葉っぱ1枚から根も葉も

     生育旺盛なバジル、先日ご紹介した挿し木

    6: チロリアンランプ(ウキツリボク)の挿し木

     久しぶりに挿し木をしておきました。もく

    893: アジサイの剪定と植え替え

     花が終盤を迎えましたので、鉢植えガクア

    892: バジルの挿し木(水挿し)

     今年のミニトマト栽培から、コンパニオン

    891: カレンソウ(センテッドゼラニウム)の挿し木

     4月28日に切り戻して植え替えしていた

    889: シダレヤナギの挿し木(水挿し)

     昨年からシダレヤナギを鉢植えで育ててい

    888: 挿し木ガジュマルの根が肥大 ②35mm

     2階建て仕様で植え付けていた挿し木苗が

    885: コンパニオンプランツ ネギ/バジル/マリーゴールド

     コンパニオンプランツは共栄作物とも呼ば

    884: 挿し木(水挿し/土挿し) 発根いろいろ

     挿し木のシーズンを迎えました。これまで

    883: イチゴのプランター栽培:虫の被害ゼロ

     プランターで栽培中のイチゴが色づき収穫

    882: カレンソウ(センテッドゼラニウム)の植え替え

     昨年の夏に新規加入したセンテッドゼラニ

    881: オモトの割り子と芋切り

     引き続きオモトです。今回は切り戻しと株

    880: オモトの植え替え -日向土の単用-

     春の植え替えシリーズが続きます。今回は

    878: イチゴのプランター栽培:気温と実の肥大化

     プランターで栽培中のイチゴ苗に花が咲き

    877: シェフレラ(カポック)の植え替え

     盆栽風に仕立てているシェフレラの植え替

    876: 越冬ペンタスの植え替えと切り戻し

     昨年の8月末に剪定枝9本を挿し木(土挿

    875: 越冬クロッサンドラの植え替え

     昨年の8月末に剪定枝7本を挿し木(土挿

    874: 越冬ベゴニアの植え替え

     昨年の11月に剪定枝4本を挿し木(水挿

    872: ゼフィランサス・カリナタの植え替え

     草引きでもしようと軽い気持ちで始めたら

    871: ハナモモの挿し木(再リベンジ編)

     今日3月3日は桃の節句、だからという訳

    870: イチゴのプランター栽培:中耕と追肥

     プランターで栽培中のイチゴ苗の花茎や枯

    869: 木立ベゴニアの切り戻しと冬の挿し木

     暖冬で、未だ屋外でハードニングを続けて

    868: ヒポエステスの冬毛

     ここのところ、最高気温が15℃を超える

    866: プランターでコマツナ:カルシウムはホウレンソウの3.5倍

     前回の2回目の間引きから14日が経過し

    865: ジョウビタキ来庭 2018秋

     ようこそここへ、今年もまたジョウビタキ

    864: イチゴのプランター栽培:植え付けのコツと注意点

     苗の植え付け適期(10月中旬~11月上

    863: プランターでコマツナ:間引き菜を豚バラ巻き

     前回の1回目の間引きから12日が経過し

    862: プランターでコマツナ:間引き菜とかつおのたたき

     前回は種まきから出芽するまでをご紹介し

    861: プランターでコマツナ:条(すじ)まき

     一年の内で一番コマツナの栽培に適した季

    859: イチゴのプランター栽培:採苗~次郎苗・三郎苗

     今回のイチゴ栽培(来年春の収穫用)は、

    858: クロッサンドラの切り戻しと挿し木

     もう絶滅させたくありませんので、花が一

    857: ペンタスの挿し木(秋挿し) 土挿しと水挿しで

     2年目となる高性のペンタス・パニックタ

    855: ピーマンのビタミンCは壊れにくい

     ピーマンが緑色なのは、完熟する前のまだ

    854: マンゴーの種まき2 植え付け・出芽

     発根の様子を観察しようと水栽培中のマン

    853: マンゴーの種まき1 種の取り出し

     久しぶりにマンゴーを食べる機会があり、

    852: ヒポエステスの挿し木:②発根と鉢上げ

     前回の剪定した枝を使って挿し木(水挿し

    851: クロッサンドラの開花 スライドショーで

     我が家では絶滅して久しいクロッサンドラ

    850: ヒポエステスの挿し木:①水挿しの開始

     5月にオアシス苗を土植えにしていたヒポ

    849: ナスの路地栽培:更新剪定で秋ナス収穫

     前回の記事でお約束した通り、開花してか

    848: カレンソウ(センテッドゼラニウム)と蚊対策

     蚊を寄せ付けない効果がある!ということ

    847: サンショウの鉢植え

     草引きをしていたら、サンショウ(山椒)

    846: ピーマンの露地栽培:ツリー式の4本仕立て

     7月10日、四国も梅雨明けしたとみられ

    845: ナスの路地栽培:わき芽3本残して4本仕立て

     5月2日に植え付けてちょうど2ヶ月が経

    844: ハナキリンふたたび

     我が家ではすでに絶滅していたハナキリン

    843: サルスベリの挿し木(2)発根・鉢上げ

     落葉樹のサルスベリを2月に「春挿し」し

    842: サニーレタスは緑黄色野菜

     4月25日の種まきから今日で45日にな

    841: ナスの路地栽培:ひも吊り式で主枝を誘引

     5月2日に植え付けて約1ヶ月が経過しま

    839: 葉ネギ(地植え)の切り戻し

     葉ネギは必要な分だけ収穫してもすぐに伸

    840: ヒポエステスのオアシス苗を鉢植えに

     昨日5月28日、四国地方は梅雨入りしま

    838: ミソハギの切り戻しと挿し木と鉢上げ

     2月に植え替えをしていたミソハギが、ス

    837: ピーマンの露地栽培:1番花が咲くとGOサイン

     4月30日に苗が届いたときには一番花の

    836: サニーレタスの露地栽培:間引き

     葉が込み合ってきましたので、今日2回目

    835: ナスの路地栽培:めしべの位置と栄養状態

     ピーマン苗と一緒にネットで注文していた

    834: ピーマンの露地栽培:育苗と土作りと溝施肥

     ネットで注文していた苗が昨日届きました

    833: サニーレタスの露地栽培:種まき~出芽

     初冬に種まきしたコマツナの収穫(菜の花

    832: 庭にウグイス

     今朝もウグイスのさえずりで目が覚めまし

    831: 挿し木ガジュマルの根が肥大 ①10mm

     昨年4月にポリポットで2階建仕様で植え

    830: ヤマブキの八重咲き:ABCモデル

     八重咲きシリーズの第4弾はヤマブキです

    828: スイセンの八重咲き 正真正銘のタヒチ

     スイセン「タヒチ」が、今回はちゃんと八

    827: ハナモモの八重咲き:ABCモデル

     地植えのハナモモに花が咲き始めました。

    826: 植え替えが必要なワケと植え替えの方法

     植え替えのシーズンを迎え、今一度頭の隅

    825: スイセンの八重咲き タヒチ改めオキノトリシマ

     黄色い八重咲のスイセン・タヒチが咲き始

    824: ミニツワブキの植え替え

     急に春めいて来て、ジョウビタキも3月1

    823: マサキの盆栽仕立て

     今日の最高気温は19.1℃、すっかり春

    822: ミソハギの植え替え

     今日は風もなく、日中の最高気温が14℃

    821: 地堀オモトを鉢上げ

     徳川家康が江戸城本丸入城の折りにオモト

    819: シダレヤナギの鉢植え

     公民館の事務所を訪ねた折に、花瓶に生け

    818: サルスベリの挿し木(1)春挿し

     雑木盆栽の素材用に、今シーズンは色んな

    817: サルスベリの剪定

     今夜から明日にかけてまた雪の予報が出て

    816: ハナモモの挿し木(リベンジ編)

     2011年4月に失敗して以来のハナモモ

    813: ヒヨとメジロとシロハラと

     葉を落としたユスラウメの枝にミカンの輪

    810: ガジュマル 越冬開始します2017

     先日のペンタスに続いて、今日はガジュマ

    809: ベゴニア 越冬開始します2017

     先日のペンタスに続いて、今日はベゴニア

    808: ペンタス 越冬開始します2017

     暦の替わる明日12月1日からまた寒くな

    806: マユハケオモトの蕾から開花まで

     ヒガンバナ科の球根植物、マユハケオモト

    805: ジョウビタキ来庭2017秋

     今日10月30日、ジョウビタキが庭にや

    804: シェフレラ(カポック)の挿し木 水挿しで

     ウコギ科の観葉植物シェフレラ、掌状の葉

    803: タマスダレの種まき

     ヒガンバナ科の球根植物ゼフィランサス・

    802: ツルボの花 2017

     ツルボが今年も花を咲かせ始めました。キ

    801: ガジュマルの雑木盆栽 ⑤ 新たな気根

     また枝が伸びてきましたので剪定しておき

    799: ゼフィランサス・カリナタの花と種

     まとまって咲いては休み…を繰り返しなが

    797: ベゴニア・センパフローレンスの水挿し

     八重咲ダブレットを7月23日に剪定した

    795: ミソハギの挿し木苗が咲き始めました

     連日の異常なまでの猛暑続きで園芸作業も

    794: ベゴニアセンパフローレンスの夏の剪定

     今年から仲間入りしているセンパフローレ

    793: マユハケオモトの種まき ② 発芽&育苗

     やや早採り気味の種を蒔いたせいか、思い

    792: ペペロミア・グラベラの葉がライムグリーンに

     高松地方気象台は午後1時30分、「四国

    791: カランコエ・ミラベラの夏の剪定

     昨日の八重咲きのカランディーバに続いて

    790: カランコエ・カランディーバの夏の剪定

     夏恒例のカランコエの剪定をしておきまし

    789: アジサイの挿し木:水挿し&土挿し

     一昨年、「八丈千鳥(ハチジョウチドリ)

    788: ミニトマトの挿し木

     ミニトマトつやぷるん、うっかり摘み忘れ

    787: ランタナの挿し木:水挿し&土挿し

     5年ぶりにランタナの挿し木をしました。

    786: ミニトマトつやぷるん:果房に袋かけ

     雨ばかりで、トマト苗もやや徒長気味です

    784: ミニトマトつやぷるん:初収穫でリコピン摂取

     今年初めて栽培している品種“つやぷるん”

    783: 鉢植えアジサイの剪定

     4種類あるアジサイの内、一番最後に咲い

    782: 木立性ベゴニアの雄花と雌花

     1月に鉢上げした挿し木苗の木立性ベゴニ

    780: ミニトマトつやぷるん:主枝・側枝をトマト棚へ誘引

     つやぷるんが伸びてきましたので、水平支

    779: ユキノシタのハンギング

     ユキノシタのランナーに子株もできて、ラ

    778: ランタナの七変化 昆虫は黄色いのがお好き

     地植えのランタナが咲き始めました。七変

    777: オリヅルランのランナーと花と子株と

     鉢植えや地植えのオリヅルランが、ランナ

    776: マーガレットの挿し木(水挿し)

     久しぶりにマーガレットを挿し木しました

    775: ユキノシタの天ぷらとかき揚げ

     花も終わり葉が茂ってきましたので葉刈り

    773: シュロチク(棕櫚竹)の雄花

     地植えのシュロチクに花が咲き始めました

    772: アジサイと梅雨入りと開花日

     今日6月7日午前、四国地方が梅雨入りし

    771: ガジュマルの雑木盆栽 ④ 剪定

     植え替えから2か月が経過し、枝も伸びて

    770: カランコエ・カランディーバの挿し木

     5月に植え替えをした際に切り戻した枝で

    769: ミニトマトつやぷるん:側枝を麻ひもに誘引

     今年も2本仕立てのミニトマトです。つゆ

    768: ガジュマルの挿し木2017

     4月6日に雑木盆栽の植え替えをしました

    767: ゼフィランサス・カリナタ の開花日数

     ヒガンバナ科のゼフィランサス・カリナタ

    766: ペンタス・パニックタワー ② 散房花序

     新入りペンタス・パニックタワーの1番花

    763: ミニトマトつやぷるん:液肥で追肥

     「つやぷるん」が少し肥大化してきました

    762: コマツナの露地栽培:種まきから収穫まで23日

     今日5月27日は527の語呂合わせで「

    760: ペンタス・パニックタワー ① ギリシャ語の5(ペンタ)

     我が家では絶滅して久しいペンタス(アカ

    759: ミニトマトつやぷるん:すだれでマルチング

     朝一番でマルチングを施しました。今年は

    758: カランコエ・カランディーバの植え替え

     花も終盤を迎えましたので、花茎を切って

    757: ミニトマトつやぷるん:わき芽かきと2本仕立て

     ミニトマト「つやぷるん」のわき芽かきを

    756: ユスラウメ ② 『櫻(さくら)』という漢字の本家本元

     ユスランメ(ユスラウメ)の実が色づき始

    755: カランコエ・ミラベラの葉挿し

     5月3日に切り戻しをして、その剪定枝を

    754: イチゴの路地栽培:開花から収穫までの31日

     花が咲いてから何日ぐらいで収穫できるの

    753: アジサイの花芽と葉芽の動向 -5 月-

     枝も随分と伸びて、緑の葉が眩しく感じる

    752: ミニトマトつやぷるん:植え付けは1番花が咲く頃

     育苗中のトマト苗に1番花が咲きましたの

    751: カランコエ・ミラベラの挿し木

     5月3日に剪定した時の枝を使って挿し木

    750: フウランの植え付け 庭木付けⅡ

     バベ(ウバメガシ)の木にフウランを植え付

    749: ビタミン菜のスプラウト

     小さな畝でビタミン菜を栽培中ですが、虫

    748: ユキノシタの花とランナーと子株と

     鉢植えのユキノシタに花が咲き始めました

    747: ポトス ② 挿し木(水挿し)苗を鉢上げ

     切り戻した枝を水挿しにしていたポトスが

    746: ミニトマトつやぷるん:根鉢を大きくしてから

     今年のトマト栽培は、ブロ友のエルフィン

    745: イチゴの路地栽培:偽果(ぎか)

     4日前にご紹介した後に急に色づき始め、

    744: ビタミン菜はビタミンAが豊富

     ポット苗を植え付けて16日目になります

    742: カランコエ・ミラベラの剪定

     数年前に1本の枝を頂いて挿し木で増やし

    741: コイモ(サトイモ)栽培 親イモを種イモに

     5月3日、保管していた親イモを種イモと

    740: イチゴの路地栽培:土の乾燥に要注意

     気温も上昇して受粉や実の肥大化が進んで

    739: イチハツ 葉は表が無くて裏だけ

     イチハツ(アヤメ科)が咲き始めました。 

    738: クンシランが開花 大株だと花茎は2本

     庭植えにしているクンシラン(ヒガンバナ

    735: 八重咲きのベゴニア・センパフローレンス

     我が家ではすでに絶滅したベゴニア・セン

    734: シェフレラ(カポック)の雑木盆栽

     種から育ったシェフレラを雑木盆栽にして

    733: 植え替え後の古い鉢土をリサイクル

     マメに植え替えをしていると、どんどん増

    732: インドゴムノキの植え替え

     一昨年前に取り木をして増やした斑入りゴ

    731: ヤマブキの花と剪定時期

     我が家での絶滅危惧種の指定を逃れ、こう

    730: ビタミン菜の露地栽培③ 育苗~植え付け

     とんだハプニングで出遅れていたビタミン

    729: バベの木にメジロが巣② 育雛(いくすう)から巣立ちまで

     無事に巣立ちましたのでパート②をお届け

    728: イチゴの路地栽培:虫よけ網掛け 

     今日は4月15日ですので、いちごの記事

    726: アジサイの花芽と葉芽の動向 -4 月-

     気温の上昇はありがたいところですが、や

    724: バベの木にメジロが巣① 抱卵から孵化まで

     驚いたことに、庭のバベ(ウバメガシ)の木

    723: ツワブキの幼葉がまるでエイリアン…

     雨続きで庭仕事は今日もお預け。先月植え

    722: ポトス ① 剪定と挿し木(水挿し)

     鉢植えポトスの株元の葉が落ちて寂しくな

    721: ガジュマルの雑木盆栽 ③ 植え替え

     地植えガジュマルを鉢上げ、鉢上げガジュ

    720: ガジュマルの挿し木苗 2階建てで植え替え

     昨年の8月に挿し木して、ポリポットに鉢

    719: ツタの雑木盆栽

     鳥が運んで(糞をして)何か発芽していない

    718: ペペロミア・グラベラの挿し木(水挿し)

     3月4日に、葉が落ち始めたグラベラを植

    717: ユスラウメ ① 花 散り急ぎたもうことなかれ…

     ユスランメ(ユスラウメ)の花が咲きまし

    716: ビタミン菜の露地栽培② トラブル発生

     前回の露地栽培①では、畝づくり、種まき

    715: ユキノシタの産毛(毛状突起)

     地植えのユキノシタを鉢上げしてから、ち

    714: ミソハギの挿し木(水挿し)と鉢上げ

     3月17日に植え替えをした際に枝を水挿

    713: ヤマブキの雑木盆栽

     植え替えと株分けをした際に、親株側を雑

    712: ヤマブキの植え替えと株分け

     2015年に我が家では絶滅危惧種に指定

    711: ネギの粘液で免疫力パワーアップ

     ネギがピンで登場するのは初めてです。 

    709: チゴザサを雑木盆栽に

     我が家ではちょっと厄介者扱いのチゴザサ

    708: ヤツデの雑木盆栽 その2

     アマリリスの鉢に宿るヤツデの葉が大きく

    707: ミソハギの株分けと植え替え

     お盆に大活躍してくれるミソハギ、地植え

    706: ヒヤシンス =出芽から開花まで=

     球根は植えっぱなしですので、年々花数も

    705: アジサイの花芽と葉芽の動向 -3 月-

     暖かい日もありますが、戻り寒波の襲来で

    704: ツワブキの雑木盆栽の植え替え

     鉢植えのミニ・ツワブキの植え替えをして

    703: ヤツデの植え替え

     植え替えしていない歴最長記録保持者、盆

    702: オモト(万年青)の植え替え

     戻り寒波も去って久しぶりの好天に恵まれ

    701: ビタミン菜の露地栽培① 土作り~種まき・発芽・出芽

     小松菜がとう立ちしてきましたので、ビタ

    700: 丁字咲きマーガレット = 蕾から開花まで =

     地植えにしているマーガレットに花が咲き

    699: オリヅルランの植え替え

     今朝、ウグイスの初鳴きを聞きました。春

    698: ペペロミア・グラベラの植え替え

     鉢を動かそうとしたら、葉がポロポロと落

    696: メジロとヒヨドリの水浴び

     ロックガーデンから水平に突き出して伸び

    695: イチゴの路地栽培:冬の花は摘み取る

     「スーパージャンボイチゴ」という品種の

    694: 地植えユキノシタを鉢植えに

     ユキノシタ近辺の草引きをしていたら、急

    693: カネノナルキの花2017

     観葉植物カネノナルキの花が見ごろを迎え

    692: アジサイの花芽と葉芽の動向 -2 月-

     薄っすら雪化粧したかと思えば、春を思わ

    690: サザンカ「豊麗」とメジロ

     春咲きサザンカ豊麗が咲き始めました。

    689: サルスベリの剪定2017

     朝は冷え込みましたが、久しぶりに穏やか

    688: ハランの蕾と花

     今朝も雪が舞って、金土日の三日間消えて

    685: マユハケオモトの種まき ① 採種&播種

     マユハケオモトの種まきは実に7年ぶりと

    684: ジョウビタキ2017② メジロとイソヒヨドリも

     早いもので、昨年10月31日にやって来

    682: ピレアの植え替え

     ピレアの植替え適期(5~9月)ではあり

    679: ベゴニア 只今ハードニング中

     11月に切り戻しした鉢植えベゴニア、屋

    678: アジサイの花芽と葉芽の動向 -1 月-

     年が明けてすっかり葉を落とした地植えの

    676: ガジュマルの雑木盆栽 ② 近況

     昨日は地植えガジュマルの防寒対策をご紹

    675: ツワブキがタンポポ化

     ツワブキの花も咲き終わり、タンポポ化が

    674: ゴミ袋で地植えガジュマルの防寒対策

     週末の14日と15日に、今冬一番の寒波

    673: ニホンズイセンが咲き始めました

     日本水仙が咲き始めました。香りをかぐと

    672: ジョウビタキ2017

     あけましておめでとうございます 201

    671: 斑入りツワブキのミニ仕立てに花が

     鉢植えのツワブキに初めての花が咲きまし

    669: アスパラガス・ナナスの花

     観葉植物のアスパラガスに初めて花が咲き

    668: ガジュマルの雑木盆栽 ① 地植えを鉢上げ

     1月の大雪で、地植えにしていた親ガジュ

    667: ようこそジョウビタキ(紋付鳥)2016

     今年もジョウビタキがやって来ました。1

    666: コイモ(サトイモ)の収穫2016

     お盆の行事に小さい葉を使うために植えて

    665: ツワブキの花2016

     今年も、元気の出る黄色い花が咲き始めま

    664: チロリアンランプ(ウキツリボク)の花の構造

     暑いにもホドがある・・・そんな今夏の猛

    663: マユハケオモトの花2016

     マユハケオモト(ハエマンサス・アルビフ

    662: ゼフィランサス・カンディダ ~ 蕾から開花まで ~

     ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ

    660: ゼフィランサス・カリナタ2016

     約2年ぶりのゼフィランサス・カリナタの

    659: ハツユキカズラ

     一時は葉が落ちてばかりで、我が家の絶滅

    657: 肥料の三要素 チッ素、リン酸、カリのはたらき

     我が家の液体肥料オールキャストです。 

    655: 挿し木ヤマブキを地植えに

     地植えのサツキが立ち枯れしましたので、

    654: ピーマンの路地栽培:開花から収穫まで18日

     摘果が遅れた6月のピーマンの1番果は、

    653: ミソハギが咲き始めました2016

     春に切り戻し&挿し木した各々2鉢両方共

    652: マユハケオモトの分球と植え替え2016

     7月18日、四国地方の梅雨が明けました

    651: ホオジロの子育て2016 またヘルパー

     またホオジロが巣を作っていました(過去

    650: 大玉トマト栽培:6段で芯止め

     花房が6段までできましたので、予定通り

    648: ピーマンの路地栽培:めしべの長さで栄養診断

     雨が多いと雑草も勢い良く伸びますが、ピ

    647: 大玉トマト栽培:ミニトマトのはずが

     我が家の一大事!今日6月4日、平年より

    646: ツワブキの狂い咲き(不時開花)

     梅雨入りを目の前にして、一雨ごとに猛威

    645: ミソハギの切り戻し&挿し木

     昨年夏の挿し木ポット苗が一冬を越し、新

    644: ピーマンの路地栽培:1番果の摘果と下葉摘み

     昨日、久しぶりにまとまった雨が降ったこ

    643: 大玉トマト栽培:新聞紙マルチのメンテナンス

     コンパニオンプランツとしてホソネギを移

    642: ピーマンの路地栽培:浅植え&新聞紙マルチ

     久しぶりのピーマン栽培です。1番花が開

    641: 大玉トマト栽培:新聞紙マルチの効果

     今年のトマト栽培では、泥はね防止用に新

    640: 小松菜の「種取物語」 第二話

     第一話で「緑のうちに種を採取するの?」

    639: 小松菜の「種取物語」 第一話

     昨日ご紹介したコマツナの種を採取しまし

    637: 大玉トマト栽培:植え付け&新聞紙マルチ

     トマトの植え付けの季節がやってきました

    636: ヤマブキの 芽のひとつだに なきぞ悲しき

     昨年の11月にご紹介した、枯らせてしま

    630: カネノナルキの花2015

     今年もカネノナルキが花を咲かせ始めまし

    628: 11月14日は「いい石の日」

     今日11月14日は1114のゴロ合わせ

    626: ヤマブキの挿し木

     ヤマブキの枝を挿し木していたものを鉢上

    625: ベゴニアの切り戻し&挿し木&鉢上げ2015

     ベゴニアに関する記事は久しぶりかな?と

    623: マユハケオモトの花2015

     マユハケオモト(ハエマンサス・アルビフ

    622: サラダレタスミックスを鉢植えで

     秋になり野菜が恋しくなってきましたので

    621: 中秋の名月にコイモ(サトイモ)で芋炊き

     今年の “ 中秋の名月 ” は今日9月27日

    620: 食べたメロンの種でメロン栽培(3)失敗撤収

     受粉まではワリと真面目にやっていました

    617: ホオジロの子育て イクメン&ヘルパー

     庭のツツジの木にホオジロが巣を作り、ヒ

    615: ミニトマト4本仕立て:疫病(えきびょう)

     今年は例年になく雨の多い梅雨です。でも

    614: ミニトマト4本仕立て:トマト棚水平移動

     一番遅れていた側枝Cも水平支柱に届き、

    613: 斑入りツワブキのミニ仕立て

     庭のあちこちでツワブキが発芽していまし

    612: ピレアの切り戻し&挿し木(水挿し)

     ピレア・カディエレイ(イラクサ科)の記

    611: ホタルブクロを採取

     人通りの少ない山道に、ホタルブクロが生

    610: 食べたメロンの種でメロン栽培(2)育苗~定植

     食べたメロン(F1種)の種で、試験的に

    609: ミニトマトのリコピンは大玉の2倍以上

     4本仕立てのミニトマト、待望の初収穫を

    608: ミニトマト4本仕立て:折れた花房

     今年のミニトマトは殊のほか茎が丈夫で、

    604: リュウノヒゲの花

     リュウノヒゲに花が咲き始めました。キジ

    603: ガジュマルの挿し木2015

     先月の5月17日、地植えガジュマルの剪

    602: ユキノシタの切り戻し&葉の天ぷら

     ユキノシタの葉が大きくなり、しかも間延

    601: アジサイの開花日と花色と毒性と

     今日6月3日、四国地方が梅雨入りしまし

    600: 夕方にトマトの葉が内側に巻き込む現象

     昨日の夕方、アジサイの開花状況が気にな

    599: 食べたメロンの種でメロン栽培(1)種まき~発芽

     高知県産のメロンを美味しく頂いたあと、

    598: ミニトマト4本仕立て:側枝誘引

     今年は苗1本のみで4本仕立てを計画中で

    594: クロガネモチの特徴

     かれこれ7、8年前になるでしょうか。勝

    593: 地植えガジュマルの剪定2015

     昨年の7月にもご紹介しました、鉢植えだ

    592: ユスラウメ2015 初収穫

     昨年はわずか6個(赤実4個、白実2個)

    589: インドゴムノキの取り木 環状剥皮法

     鉢植えのインドゴムノキの下葉が落ちたり

    586: ピラカンサのミニ盆栽

     庭のピラカンサを取り木して、鉢植えにし

    585: ユキノシタの花2015

     ツツジの株元に植えているユキノシタが、

    584: フウランの植え付け 庭木付け

     先日ご紹介したフウランの素焼き鉢への植

    583: フウランの植え替え2015

     親戚の家に放任されたままの風蘭があり、

    581: ウバメガシの花

     地元では“バベの木”と呼んでいるウバメガ

    579: ジョウビタキ もうすぐ旅立ち

     早いものですね、もう弥生3月になりまし

    574: 今年もジョウビタキがやって来ました

     こちらが休眠入りした早々に、昨年に引き

    566: マユハケオモトの花2014

     台風19号の接近で庭の様子は撮影できま

    564: ハマギクの二度咲き

     6月に狂い咲きしたハマギクをご紹介しま

    562: キンモクセイと夏の忘れもの

     少しばかりバタバタしておりましてミニ休

    560: ツルボの花 2014

     庭改造計画の一環でタチツボスミレやウマ

    555: ヤマブキの狂い咲き(不時開花)2014

     いつになくヤマブキが狂い咲きをしていま

    554: ガーベラの省エネ咲き

     夏の直射日光には弱いとされるガーベラ(

    552: ミニトマト2本仕立て:オオタバコガと蛍光灯

     今年はなぜかオオタバコガの幼虫による被

    551: サルスベリの「2度切り」

     今朝のNHK趣味の園芸は『サルスベリ』

    550: タマスダレが開花

     ブログ定休日(水・木・金曜日)ですが備

    547: ミニトマト2本仕立て:積算温度

     春の初収穫の時は開花から収穫までの期間

    546: 地植えにしたガジュマルの剪定

     鉢植えで長年楽しんでいたガジュマル、「

    545: 防衛本能 「植物の立ち聞き」

     トマトを食害する虫について調べていたら

    544: ミソハギの花とコイモの葉

     ミソハギの花が見ごろを迎えました、とい

    543: ミニトマト2本仕立て:多重花房(果房)

     トマト棚への水平移動を開始して3週間に

    542: ユキノシタの子株を移動

     ユキノシタの花が終わろうとしています。

    539: タチツボスミレの花の不思議

     前々から見かけるたびにハート型をした葉

    541: ネジバナの右巻き・左巻き

     巨大化した2本のマーガレットの間に埋も

    538: ミニトマト2本仕立て:害虫ハンター

     野菜を栽培していて一番困るのが虫に食べ

    537: ミニトマト2本仕立て:トマト棚に水平移動

     トマト棚方式を始めて7年目、最初はその

    534: ミニトマト2本仕立て:わき芽の活用法

     主にミニトマトを栽培しています。トマト

    533: 雨の日のゼフィランサス・カリナタ

     今日ご紹介するのは“ゼフィランサスの花

    532: ミニトマト2本仕立て:実と花房の付き方

     6月17日、待望のミニトマト初収穫を行

    531: ハマギクの狂い咲き in ロックガーデン

     「庭改造計画」で新設したロックガーデン

    530: ペペロミア・グラベラの花

     現在でも『鉢植え減量作戦』は続行中とは

    529: ミニトマト2本仕立て:3葉1花房性

     毎週土曜日か日曜日は「トマトの日」にし

    528: マンデビラを地植え

     昨年秋の「庭改造計画」のとばっちりで、

    527: ミニトマト2本仕立て:肥料の判断基準

     2年前のミニトマト栽培では異常茎「めが

    525: トクサで和の演出

     四国が今日6月3日、平年より2日早く、

    524: ゼフィランサスの花咲く堤

     庭を飛び出してゼフィランサスを撮影?い

    523: ユキノシタの花&ランナー

     「庭改造計画」の発端がノスタルジック・

    522: 純白のホタルブクロ・白馬

     5月24日のブログ復帰よりも先に、ホタ

    521: ユスラウメ2014 来年に期待

     昨年の秋にユスランメ(ユスラウメ:バラ

    520: ネジバナ救出作戦

     訪問先のブログでネジバナを拝見して、ふ

    519: ニンニク栽培:スーパーで買ったニンニクで

     鉢植えもずいぶん減らしました、庭もちょ

    518: ジョウビタキ2

     また間隔が開いてしまいました。どうもイ

    517: ジョウビタキ

     11月初旬、我が家の庭に初めてジョウビ

    516: ミソハギの挿し木

     お盆に活躍するミソハギの枝を8月初めに

    514: ジュウニノマキの花

    観葉植物ジュウニノマキ(十二の巻)に、初

    509: 命の誕生 ~キジバト~

     庭の手入れをサボっているとバベの木が生

    505: ミニトマト2本仕立て:摘葉して風通しよく

     収穫も順調に進み第3花房が終了しました

    504: コデマリの挿し木:発根、鉢上げ

     念願?のコデマリの枝を頂いて挿し木をし

    502: モントブレチア:②花の咲く様子 =ミクロ編=

     前回はマクロ編と称して全体的な花の咲く

    501: ネジバナが咲き始めました

     昨年ハイビスカスの鉢で偶然発見されたラ

    500: モントブレチア:①花の咲く様子 =マクロ編=

     夏の到来を告げるモントブレチアが咲き始

    498: アジサイの剪定結果(2012)

     ガクアジサイの花も終わりかけて久しぶり

    492: ランタナの挿し木

     ランタナの枝を頂きましたので念願の挿し

    487: ピラカンサの取り木

     今日は晴れましたが梅雨入りしたことです

    486: 家庭菜園用 お手軽小型防虫ネット・Ⅱ型(洗濯ネット)

     窒素吸援隊として肥料過多のミニトマトの

    483: 家庭菜園用 お手軽小型防虫ネット・Ⅰ型

     ミニトマトの窒素過多対策として株元に種

    482: ミニトマト2本仕立て:カリウム不足のサイン

     植え付けて約5週間が経過しました。異常

    481: チランドシア・キアネアが加わりました。

     先にご紹介したグズマニア2鉢とあわせて

    480: グズマニア「エンパイア」と斑入り「ロイヤルシルバー」

     子株を株分けしながら数年育てていたグズ

    479: ミニトマトの異常茎めがね:対策

     「異常茎めがね::症状」で発生のメカニ

    478: ミニトマトの異常茎めがね:症状

     先週見つかった異常茎“めがね”の原因や症

    473: マンデビラの花がマダラ・ピンク

     昨年は肥料不足と思われる事態で一度も花

    470: 白い花をしたツユクサ

     先日のピラカンサの花をご紹介した際にオ

    469: ピラカンサの白い花

     ピラカンサ(ピラカンサス)に今年も白い花

    468: スモークツリー「グレース」:前編

     昨年春に購入していたウルシ科スモークツ

    463: チューリップ 温度による開閉運動

     チューリップの花の開閉は日照時間ではな

    456: キルタンサスが咲きました

     大幅に開花が遅れていましたキルタンサス

    438: 越冬シーマニア -1月-

     屋内で冬越し中のシーマニアですが移動し

    434: ツワブキの種(2011)

     昨年よりも一週間ほど遅れてツワブキがタ

    431: シェフレラ(カポック)のこぼれ種が発芽

    カーネーションの発芽かも?などとお騒がせ

    430: ニホンズイセン(日本水仙)の花の数

     今日は久しぶりの快晴に恵まれました。

    429: キルタンサスの蕾

     キルタンサス・マッケニー(ヒガンバナ科

    426: シャコバサボテンが咲き始めました(黄花系・白花系)

     実に2年ぶりのシャコバサボテン記事にな

    425: マーガレットの挿し木苗 -蕾から開花まで-

     今年5月に挿し木していたマーガレットに

    423: シーマニアの冬越し(2011)

     耐寒温度が10℃ですので第1次越冬隊と

    419: ニホンズイセン 仙人は水にあるを水仙

     鉢植えも含め庭に咲く花がめっぽう少なく

    418: クロッサンドラの冬越し(2011)

     耐寒性のない熱帯性植物をハードニングし

    417: シーマニアの花が咲き始めました

     昨年は不調(あまり記憶にないほど)で花

    394: ムラサキゴテンは何回咲くのですか

    【お知らせとお詫び:11月4日】  *1

    414: ツワブキの筒状花

     斑入りのツワブキ(キク科ツワブキ属)に

    412: ピレアに花が咲きました

     観葉植物ピレアに花が咲き始めました。 

    407: 株元が折れたクンシラン

     株元からポキッと折れたクンシラン。ウキ

    404: 二度咲きのキンモクセイ(金木犀)

     キンモクセイの二度咲きはそれほど珍しい

    402: ガジュマルの剪定(切り戻し):3回目

     春(5月2日)と夏前(6月23日・7月1

    399: フィカス・プミラを植え替えました

     寄せ植えになっていたものを鉢に植え替え

    395: サニーレタスのプランター栽培(番外編:花と種)

     大好きなキク科の植物ですのでどんな花を

    393: オリヅルランのコチョウラン仕立て

     以前にもご紹介しました「鉢なし草」のオ

    392: ネジバナ

     ハイビスカスを植え替える際に発見された

    391: ギボウシが咲き始めました

     昨年は1鉢に花茎が4本と寂しかったです

    386: アジサイの剪定(2011)

     花も終わりになりかけたガクアジサイ、何

    382: ヤツデの盆栽風(第2弾)

     庭の隅に勝手に生えて丸3年が経つヤツデ

    381: ガジュマルの剪定(切り戻し):2回目

     植え替えの時に短く切り詰めていたガジュ

    380: シャスターデージー “ オールドコート ”

     ナデシコ「リトルメイデン」、オダマキ「

    379: 矮性の 一才サルスベリ (百日紅)

     鉢植えのサルスベリが咲き始めました。 

    376: メキシカンハットが咲き始めました

     この春から新規加入していたメキシカンハ

    373: カーネーションの花とエチレン

     昨年は冬の間も室内に取り込んでずっと花

    372: カランコエの挿し木 =葉挿し編=

     前回カランコエ・カランディーバの茎挿し

    371: ベゴニア・センパフローレンスの花(2011)

     復活したベゴニア・センパフローレンスに

    370: カランコエの挿し木 =水挿し編=

     八重咲きのカランコエ・カランディーバの

    367: ガジュマルの挿し木2011

     1ヶ月前に剪定(切り戻し)していた枝を

    366: オダマキの種まき~採種から開花まで~

    オダマキ・ピンクランタンに種ができました

    365: ガーベラが咲きました

     前回は「ガーベラの成長」をご紹介しまし

    363: マーガレットの挿し木(2011)

     マーガレットが全滅して途方に暮れていま

    361: クンシランの植え替え・株分け(2011)

     毎年咲く2株植えのクンシランがなぜか今

    360: 万年青(オモト)の花

     今年の1月に葉がクルリンと巻いている、

    359: ナデシコの挿し木とリトルメイデンの花

     リトルメイデンを購入・植え替えをしたつ

    358: ベゴニア・センパフローレンス(2011)

     この冬、屋外に置いたままだったベゴニア

    357: インドゴムノキ 今年も葉が赤いんです

     4年目になる斑入りインドゴムノキ「フィ

    355: サニーレタスのプランター栽培(その3:収穫)

     その1(種蒔きから発芽まで)、その2(間

    353: ラディッシュのプランター栽培(番外編:移植苗のその後)

     その1:種蒔き、その2:間引き、その3

    351: ガーベラの成長

     鉢植えだったものを地面に下ろして数年経

    349: コマツナのプランター栽培:種まきから収穫まで

     今年はプランターで野菜栽培にも励んでい

    346: ラディッシュのプランター栽培(その3:収穫)

     これまでその1:種蒔きから出芽まで、そ

    345: サニーレタスのプランター栽培(その2:間引き)

     前回はその1:種蒔きから発芽までをご紹

    344: カネノナルキの植え替え

     ここまで“花”を引っ張ってきたカネノナル

    343: ガジュマルの植え替え・剪定(切り戻し):1回目

     ガジュマルの記事は実に1年半ぶりになり

    342: ナデシコ “リトルメイデン”

     これも新規加入した植物です。ナデシコ科

    340: ラディッシュのプランター栽培(その2:間引き)

     前回はその1:種蒔きから出芽までをご紹

    339: フウラン(風蘭)の植え替え

     今週は植え替えを中心に更新しております

    338: ムラサキゴテンの植え替え・株分け(2011)

     今週は植え替えを中心に更新しております

    337: ハナキリンの植え替えと切り戻し

     春になって暖かくなると色んな植物が芽吹

    336: 盆栽風マーガレットコスモス

     花がめっきり少なくなった我が家の庭です

    333: ラディッシュのプランター栽培(その1:種蒔きから出芽まで)

     今日ご紹介するのはレタスと同じ日に種蒔

    332: サニーレタスのプランター栽培(その1:種蒔きから発芽まで)

     今年は家庭菜園にも一層励もうとプランタ

    325: ハナモモの苗木と挿し木

     私の住む地区では花桃の苗木が毎年希望者

    322: ヤマブキが咲きました

     まだ3輪ほどしか咲いていませんが、お天

    321: スイセン・タヒチが咲きました

     少しバタバタしていてブログ活動も春休み

    318: ヒヤシンスが咲きました

     東日本大震災による電力不足が叫ばれ始め

    311: カネノナルキが開花しました

     今年もカネノナルキが開花しました。が、

    308: 万年青(オモト)の実

     オモトに珍しく赤い実が一つ生りました。

    304: ヤツデの復活

     それにしても今年の夏ほど植物にとっても

    300: ギボウシが咲きました

     去年は植え替え時期が遅れてしまったのが

    298: キキョウが咲きました

     去年購入していましたがこのブログでは初

    296: 挿し木ゲンペイボクが咲きました

     去年10月に4本挿し木をして4本とも発

    295: マユハケオモトの種まき(その4:最終回)

     3月2日に種まきをして約4ヶ月が経過し

    293: カラー 不思議な花の構造

     今年も花はあまり期待していなかったカラ

    292: マンデビラ(デプラデニア)が順調です

     昨年7月上旬の購入当初から花が終わった

    290: シェフレラ(カポック)の蕾と花

     3月8日、鉢植えのシェフレラに蕾らしき

    288: コンロンカ~ハンカチの花

     いつもの農園屋さんが来られました。最初

    287: マンリョウに蕾 実をつけたまま

     今年もマンリョウに蕾ができました。  

    286: ヒメエニシダ 不調でした。。。

     春に開花するのをとても楽しみにしていた

    284: マユハケオモトの種まき(その3)

     3月2日に種まきしていたマユハケオモト

    282: 越冬カーネーション

     越冬○○というタイトルでいくつかの植物を

    278: ガザニアの筒状花

     先日グリーンネックレスと一緒に購入して

    276: ハナキリン ~花の中からまた花が~

     今日水やりをしていて初めて気付きました

    275: マユハケオモトの種まき(その2)

     前回は種から緑色の管を伸ばす奇妙な発芽

    274: シーマニアの鱗茎

     前回“シーマニアの悲劇”と題して葉枯れの

    270: クンシラン ~蕾から開花まで~

     クンシラン(君子蘭)。ヒガンバナ科クリ

    268: マユハケオモトの種まき(その1)

     今年はじめてマユハケオモトの種を採り蒔

    265: アスパラガスの葉状枝

     葉の1/3が枯れて12月3日に切り戻し

    264: 越冬ゲンペイボク

     室内越冬中のゲンペイボクの枝がグングン

    261: 越冬ベゴニア

     木立性ベゴニアがなんとか無事に冬を越せ

    255: マンデビラの蕾

     前回は越冬中のマンデビラ(デプラデニア

    253: ヒヤシンスの蕾

     庭に埋めっ放しのヒヤシンスに蕾ができて

    252: クンシラン(君子蘭)の花芽

     大好きな花のひとつクンシランに花芽がで

    251: ダイモンジソウ(大文字草)が発芽

     採り蒔きしていたダイモンジソウの種が無

    250: マユハケオモトの種(2)

     採種しようと今回初めて種を残していたマ

    245: 休眠と休眠打破

     屋外で越冬中の植物たちの一部がすっかり

    244: サザンカとツバキの違い

     サザンカに待望の蕾ができていました。3

    242: カランコエの切り戻し

     カランコエの切り戻しをしました。と言っ

    241: 冬のクロッサンドラ

     今日も室内越冬中の植物のご紹介です、ク

    240: シーマニアの悲劇

     室内で越冬中のシーマニアですが管理不行

    238: ゲンペイボクの新芽

     秋に剪定をして室内で越冬中のゲンペイボ

    237: 観葉アスパラガスの新芽

     玄関回りの植木鉢を整理しようとしていて

    230: 越冬マンデビラ

     室内で越冬中のマンデビラです。  越冬

    229: マユハケオモトの種(1)

     今年は初めてマユハケオモトを採種してみ

    228: クンシランの子株

     クンシランに子株がたくさんできてきまし

    227: ニホンズイセンの花が見ごろ

     何かネタは無いかと庭に出ると日本水仙の

    223: ツワブキの種

     ツワブキの種がタンポポ化してきました。

    222: マンリョウの赤い実

     鉢植えのマンリョウの実が赤く色づいてき

    217: ギョリュウバイ

     いつもの農園屋さんのトラックに今日は一

    216: 冬の風物詩 輪切りのミカンとメジロ

     毎年冬になるとメジロがやって来ます。ナ

    215: ヒメエニシダの密閉挿し

     7月に挿し木をして約30日後に鉢上げし

    214: マーガレットコスモスの種

     先日マーガレットの蕾をご紹介しましたが

    213: ダイモンジソウの種と仮囲い

     花後1ヶ月半が経過して、花がらも茶色く

    212: マーガレットの異変

     鉢植えのマーガレットにこれまで見たこと

    211: カネノナルキが開花

     今年初めて蕾をつけてくれた“金のなる木

    210: ガーデンシクラメン

     以前シクラメンの夏越しに失敗してからは

    209: シャコバサボテンの花(白花系)

     室内に取り込んでいたシャコバサボテンの

    202: グズマニアの冬越し

     今日はグズマニアの冬越しです。パイナッ

    201: ベゴニア(木立性)の冬越し

     昨日のアフェランドラ・ダニアと同じくハ

    200: アフェランドラ・ダニアの冬越し

     耐寒温度10℃と全く耐寒性のないアフェ

    199: カーネーションの冬越し

     5月の母の日の前後しかあまり注目されな

    198: キルタンサスが開花

     冬の花キルタンサスが咲き始めました。 

    197: ヒポエステスの冬越し

     今日はヒポエステス・フィロスタキアの剪

    196: クロッサンドラの冬越し

     我が家で一番のさむがり屋クロッサンドラ

    195: シャコバサボン -黄花系ゴールドチャーム-

     いつもの農園屋さんにリクエストしていた

    194: 冬越しの準備(2):七つ道具

     冬越しの準備(1)(2)で我が家の植物

    192: 冬越しの準備(1)耐寒温度リスト

     耐寒温度リストを更新しました。我が家で

    190: マンデビラの剪定と挿し木(密閉挿し)

     先日の寒波で屋外のクロッサンドラの葉が

    187: ハマギク(浜菊)

     いつもの農園屋さんで少し前に購入してい

    184: シャコバサボテンの蕾

     秋の蕾シリーズ第4弾シャコバサボテンで

    183: ゲンペイボク 挿し木苗の鉢上げ

     10月3日に挿し木していたゲンペイボク

    182: マリーゴールドの花と種

     ミニトマトの紹介の際に時々登場している

    179: ツワブキ&タンポポ

     皆さんのブログでは随分前からツワブキの

    178: シーマニア

     今日も農園屋さんが来られましたが、ちょ

    176: キンモクセイの花でお茶

     今日はいつもの園芸ネタはお休みしてちょ

    175: カネノナルキの蕾

     秋の蕾シリーズ第3弾カネノナルキです。

    174: ウバメガシの実とドングリの背比べ

     花はたくさん咲いたのに実つきが悪いナン

    172: マーガレットコスモスの花(2)

     8月の初めから咲き続けているマーガレッ

    171: ダイモンジソウ(大文字草)

     今日も農園屋さんが来られましたので購入

    170: サザンクロス

     先日フウランと一緒に購入していたサザン

    169: ツワブキの蕾

     秋の蕾シリーズ第2弾ツワブキです。キク

    167: キンモクセイ ~蕾から開花まで~

     キンモクセイ(金木犀)が咲き始めました

    166: フウランの育て方

     昨日農園屋さんが来られてまた購入しまし

    165: タマスダレの種

     まだ花も咲き続けていますが、最近はやた

    151: マユハケオモトの花2009

     マユハケオモトに花芽ができました(9月

    163: ホトトギス

     10月5日にエリカと一緒に購入していた

    157: ゲンペイボクの挿し木

     思ったよりも成長が遅く、花も少なかった

    155: マンデビラの挿し木

     早い内に挿し木をしようとツルを切る予定

    154: ヒポエステス丸

     帆船の模型ではありません。7月6日にペ

    148: 紫御殿の花

     トラデスカンティア・パリダ・プルプレア

    147: リンドウ

     今年もリンドウが我が家にやって来ました

    145: ウバメガシの剪定(2)

     今年2回目の剪定を行いました。 漢字で

    143: シャコバサボテンの秋の芽摘み

     5月にシャコバサボテンの“葉摘み”をして

    142: マーガレットの剪定と植え替え

     朝晩もだいぶ涼しくなってきましたのでマ

    141: ヘクソカズラ

     “屁糞葛”・・・なんともキョーレツな名前

    140: ガーベラ

     我が家の“ど根性ガーベラ”です。これまで

    139: 茎にトゲ 花びら2枚で赤い花

     8月初めにいつもの農園屋さんが来られた

    138: グズマニアの株分け(2)

     今回は今年6月に新加入した斑入りグズマ

    136: アフェランドラ・ダニア

     ダニアに花が咲いてきました。 一般には

    133: オリヅルランの種(2009)

     昨日タマスダレに種ができているのを見つ

    128: ヒポエステスの花

     ヒポエステスに花が咲いてきました。 葉

    127: ヤブラン

     ヤブランが咲き始めました。 ユリ科ヤブ

    124: カランコエの短日処理

    カランコエは日の長さが短くなる(夜が一定

    123: “ツルの恩返し” マンデビラ

     ツルを切ろうか切るまいか・・・迷ってい

    121: 哀れ白花センパフローレンス

     哀れシリーズ?第2弾です。今回は同じベ

    120: マンリョウの青い実

     以前にじっくりと見ることの少ないマンリ

    114: ポトス 20数年続くDNA

     なんの変哲もない普通のポトスです。ライ

    112: カランコエの夏の剪定

     カランコエが伸びてきましたので、夏の剪

    111: マーガレットコスモス

     マーガレットコスモスが咲き始めました。

    109: エニシダの挿し木

     この春に購入したエニシダ。花もすっかり

    107: タマスダレ

     昨日は蕾だったタマスダレが開花しました

    105: デプラデニアにつるが

     つる性植物なのに購入した当時は“つる”な

    102: アジサイの挿し木

     6月29日に剪定した枝で挿し木をしてい

    101: マーガレットの挿し木

     花はもうとっくに終わり、この時期にマー

    97: デプラデニア(マンデビラ)

     先日つぼみのままで購入していたデプラデ

    95: マユハケオモトの分球と植え替え

     マユハケオモトが休眠に入りましたので、

    93: ベゴニアの剪定と挿し木

     ベゴニア・センパフローレンスが間延びし

    91: ヒポエステスの剪定と挿し木

     ちょうど1ヶ月前に植え替えをしたヒポエ

    87: 木立性ベゴニアの挿し木

     木立性ベゴニアが3mを越して玄関戸に激

    81: グズマニアの花と株分け(1)

     グズマニアの花の観賞も終わり、子株も成

    75: シャコバサボテンの鉢上げ

     挿し木して発根したシャコバサボテン(デ

    74: シャコバサボテンの挿し木

     シャコバサボテン(デンマークカクタス)

    73: キルタンサスの植え替え

     いつもは秋にしていたキルタンサスの植え

    68: クロッサンドラの挿し木:発根・鉢上げ

     挿し木をしていたクロッサンドラが発根し

    66: ゲンペイボク

     久しぶりに農園屋さんが草花の販売に来ら

    60: カランコエの挿し木

     先日ピンク花のカランコエの剪定をしまし

    59: 木立性ベゴニアが満開

     木立性ベゴニアの最初の花房が、まもなく

    55: カランコエの剪定

     一番最後まで咲いているカランコエです。

    53: 万両のミニ盆栽

     実生(みしょう)で育てているマンリョウ

    39: ツワブキのこども

     キク科のツワブキ。晩秋から初冬にかけて

    34: ムラサキゴテン(紫御殿)の植え替え

     成長期に入ったというのに、一向に大きく

    25: ウバメガシの剪定

     バベの木が葉が茂ってきたので剪定をしま

    16: エニシダを購入しました

     ここは超ド田舎で隣町の農園屋さんが軽四

    11: クンシランの植え替え

     クンシランはランの仲間ではなく、ヒガン

    10: ガジュマルの挿し木2009

     剪定したガジュマルを挿し木にしてみまし

    9: ガジュマルの剪定(切り戻し)

     今日は朝から曇り空で風も強いので室内で