アジサイの剪定枝と挿し木苗<①:新芽の成長>

剪定枝A
8月30日

9月28日

花の直下2節目の上で剪定した枝です。3ヶ月経って新芽は12cmに伸びています。オンブバッタでしょうか至る所葉を食べられています。
剪定枝B
8月30日

9月28日

新芽が無く仕方なく花の直下4節目で切った枝です。成長が遅く2cm程度しか伸びていません。理想は2~3節目ですからちょっと気になった枝ですが、成長遅れはたまたまでしょうか。。。
挿し木苗
7月22日

9月28日

花の咲かなかった枝を剪定して挿し木したものです。3ヶ月経って3節ほど成長しました。フラワースタンドの最上段に移動したらオンブバッタの被害が減ったように思います。
【この時期の管理】
*8月~9月かけて伸びる新梢に花芽がつくそうで、
夏から準備を始め10月以降気温が18℃以下になると花芽が分化すると言われています。今の時期の剪定は花芽を切ることになり来年の花は望めなくなります。
*一般には花芽分化を促進するために肥料を控えますが、
鉢物アジサイはこの時期に追肥しても花芽分化に影響を与えず、むしろ開花時の品質が向上するというデータもあります。
*葉が大きいのでこの時期でもすぐに乾きますので水枯れには注意します。葉が萎えても水をやればすぐに復活します。
*鉢植えの植え替えは花後すぐ~9月中に終えるといいそうです。
(参考:ヤサシイエンゲイ、農林水産研究情報、他)
- 関連記事
-
-
アジサイの挿し木:水挿し&土挿し 2017/07/15
-
鉢植えアジサイの剪定 2017/06/30
-
ガクアジサイ2017 梅雨入りと開花日 2017/06/07
-
アジサイの花芽と葉芽の動向 -5 月- 2017/05/16
-
アジサイの花芽と葉芽の動向 -4 月- 2017/04/11
-
アジサイの花芽と葉芽の動向 -3 月- 2017/03/15
-